※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
オラ、Ave-n-tiA いぬねこ波です。
このブログは、ミニチュアダックスフンド1匹と保護猫2匹との多頭飼い生活から生まれた、犬猫さんと飼い主さんの共生ヒントを発信する場所です。犬派も猫派も、これから飼う方も、ぜひゆっくりしていってください🐾

この記事は、ミニチュアダックスフンドの年齢について説明する記事です!





ミニチュアダックスフンドは年齢によって飼いやすいとかあるの?



あるよ!
ミニチュアダックスフンドによって違うけど、成犬時期が飼いやすいよ
私のダックスくんも明らかに子犬時期よりは、飼いやすくなったと実感しています。それはしつけをしていたことが大きな要因になってます。逆にひどくなったこともあって、チャイムの音で吠えるほうになってしまいました。



しつけが上手くいくといい感じにはなりますよ



僕はしつけが上手くいかなかったんだね!



・・・・・・・
個体差によって違いますが、ある程度年齢による性格の違いを知るとミニチュアダックスフンドが飼いやすくなります。頭の片隅にでも覚えておいてください。





これから、ミニチュアダックスフンドの年齢について紹介するので



よろしくお願いします!


【年齢1】ミニチュアダックスフンドの飼いやすい年齢としつけがしやすい年齢は違う
ミニチュアダックスフンドの1番飼いやすい時期は2〜7歳です。なぜなら、性格が落ち着いてきて、一通りのしつけがされているからです。



子犬の時期からしつけがされていることが条件ですが
逆に1番しつけがしやすい時期は生後2〜3ヶ月です。この時期は新しい環境や人や物事を吸収しやすく、しつけの効果が高い時期なので早ければ早い方がいいです。
そんなわけで、お迎えするおすすめの年齢は生後2〜3ヶ月で、1歳くらいまでに一通りのしつけを終わらすと、7歳までは非常に飼いやすくなります。


年齢別の特徴
子犬(〜1歳未満)
- メリット:社会化やしつけを自分のやり方でできる
- デメリット:トイレトレーニング、噛み癖、夜鳴きなど手がかかる



時間に余裕がある人や、根気よくしつけができる人が向いてるよ



トイレトレーニングが大変そうだったよね


若犬(1歳〜3歳)
- メリット:基本的なしつけが入りやすく、体力もあるが落ち着いてくる
- デメリット:やんちゃな時期は残ってることもある



初めて飼う人は特におすすめだよ



子犬のときにしつけをしていたらだよね!


成犬(4歳〜7歳)
- メリット:落ち着きがあり、性格も安定している
- デメリット:すでに癖がついている場合がある



静かな生活を送りたい人や、しつけに自身がない人に向いてるよ
シニア犬(8歳以上)
- メリット:穏やかで愛情深い
- デメリット:健康管理に注意が必要



落ち着いた関係を築きたい人や、介護に理解がある人に向いてます。


【年齢2】ミニチュアダックスフンドの年齢ごとの成長期



ミニチュアダックスフンドは子犬からシニア犬になるまで、どんな風に成長していくのかな?


【0〜2ヶ月】誕生からお迎えまでの時期
生まれたばかりの赤ちゃん期です。この時期は母犬の元で過ごし、授乳や兄弟との関わりを通じて社会性の基礎を学びます。目が開き、歩き始めるのもこの時期です。
お迎えは生後2ヶ月以降が基本になります。
【2〜6ヶ月】子犬期(パピー期)
一気に成長する時期です。体も心もぐんぐん大きくなります。トイレトレーニングや基本的なしつけもこの頃にスタートしましょう。
- 歯の生え変わりが始まる
- 社会化がとても大切
- 好奇心旺盛で遊び好き


【6ヶ月〜1歳】思春期・成犬の準備期
体格はだいぶ成犬らしくなってきますが、まだまだやんちゃです。性成熟を迎える子もいて、少し反抗的になることもあります。
- 初めてのヒートやマーキングが始まる子もいる
- 基本のしつけの再確認が重要
- 健康チェックと避妊、去勢を検討する時期



ヒートとは生理のことです



なるほど!


【1歳〜2歳】成犬期のスタート
ついに立派な大人の体になります。落ち着きも出てきて、飼い主さんとの信頼関係がより深まります。
- 体力も十分あり、散歩や遊びが大好き
- 食事は成犬用フードに切り替える
- 運動としつけのバランスがカギ


【3歳〜6歳】安定期(中年期)
性格が安定し、暮らしやすさを感じる時期です。健康的な体重管理と、日々のケアが大切になってきます。
- 代謝が少しずつ落ち始める
- 歯や皮膚のケアを習慣にする
- 新しい遊びや刺激も取り入れる
【7歳〜】シニア期
見た目はまだまだ元気でも、体の内側では少しずつ老化が進みます。シニア用フードに切り替えたり、定期健診も大切になります。
- 散歩のペースもゆっくり歩く
- 関節や目の健康に配慮する
- スキンシップの時間を増やす



最初は、トイレトレーニングでトイレのお世話をして、最後の方もおもらしなどでトイレのお世話をすることになります。



ミニチュアダックスフンドとは、こんな犬です。


【年齢3】ミニチュアダックスフンドの平均寿命
一般的に、ミニチュアダックスフンドの平均寿命は12〜16年と言われています。個体差はありますが、健康管理がしっかりされていれば、15歳以上まで元気に過ごす子もたくさんいます。


長生きのためのポイント
ミニチュアダックスは胴長短足の体型から、特に椎間板ヘルニアなどの背中の病気に注意が必要です。



普段の生活では以下のような点に気をつけましょう!
- 段差のある場所(ソファや階段)を避ける工夫
- 適度な運動と体重管理
- 定期的な健康診断
- ストレスの少ない生活環境



段差とはソファや階段などです



ミニチュアダックスフンドは活発だから、簡単に飛び乗ったりして腰に負担をかけちゃうよ
寿命はあくまで平均値です。日々のケアや愛情の注ぎ方によって、もっともっと一緒にいられる時間を延ばすことができます。小さなサインも見逃さず、ミニチュアダックスフンドとの毎日を大切に過ごしていきましょう。


【年齢4】ミニチュアダックスフンドが人間に換算すると?
ここまで見てくれたあなたは、ミニチュアダックスフンドは人間でいうと何歳くらいなんだろう?と気になってると思います。



人間年齢に換算したほうがわかりやすいからね
犬さんは犬種やサイズによって年齢の進み方が違います。ミニチュアダックスフンドのような小型犬は、成長が早く、その後はゆっくり年を重ねていくイメージです。





以下に簡単な目安をまとめました
犬の年齢 | 人間の年齢(換算) |
---|---|
1歳 | 約15歳 |
2歳 | 約24歳 |
3歳 | 約28歳 |
4歳 | 約32歳 |
5歳 | 約36歳 |
6歳 | 約40歳 |
7歳 | 約44歳 |
8歳 | 約48歳 |
9歳 | 約52歳 |
10歳 | 約56歳 |
11歳 | 約60歳 |
12歳 | 約64歳 |
13歳 | 約68歳 |
14歳 | 約72歳 |
15歳 | 約76歳 |
16歳 | 約80歳 |
17歳 | 約84歳 |
18歳 | 約88歳 |
19歳 | 約92歳 |
20歳 | 約96歳 |



※これはあくまで目安ですが、健康状態や生活環境によって多少の差はあります


【年齢まとめ】ミニチュアダックスフンドは子犬から
子犬期は大変ですが、しつけもしやすいのでおすすめです。ミニチュアダックスフンドは年齢を重ねても外見はほぼ変わりません。羨ましいかぎりです。しかし、中身が変わってくるので、変化に合わせて生活していくと暮らしやすくなります。事前に確認することをおすすめします。
大丈夫、何歳になってもミニチュアダックスフンドはミニチュアダックスフンドです。



グラシアス!



アディオス!

