【ミニチュアダックスフンドのしつけ】よくある悩みと対策まとめ

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
犬アイキャッチ しつけ
  • URLをコピーしました!

オラ、Ave-n-tiA いぬねこ波です。

このブログは、ミニチュアダックスフンド1匹と保護猫2匹との多頭飼い生活から生まれた、犬猫と飼い主さんの共生ヒントを発信する場所です。犬派も猫派も、これから飼う方も、ぜひゆっくりしていってください🐾

アベンティア

この記事では、ミニチュアダックスフンドと暮らしている私が、ダックスのしつけをわかりやすくお伝えします!

ミニチュアダックスフンドを飼ったら何をしたらいいのか?それはミニチュアダックスフンドを育てることとしつけです。育てることは当然として、しつけをしないとミニチュアダックスフンドは本能のまま行動するので生活が大変になってしまいます。

アベンティア

ミニチュアダックスフンドは育てながら、しつけをする同時進行です

くう

複雑で難しそう・・・

育てる自信がないと思うかもしれませんが、最初はみんな自信なく育てています。育て方やしつけの方法を調べながら試行錯誤をして、いつの間にか慣れてきて自信がつくようになります。

犬さん飼い方

私はミニチュアダックスフンドを初めて飼ったときに育て方がわからなく、いろいろ調べて参考にしながら育ててました。思い通りにいかないときもありますが、何ヶ月も生活しているとダックスくんとアイコンタクトをとれるようになりました。アイコンタクトは飼い主さんの強い味方になってくれます。

くう

アイコンタクト?

アベンティア

アイコンタクトとは飼い主さんを信頼して意識を飼い主さんに向けることができるから、しつけがしやすくなるんです

ミニチュアダックスフンドとアイコンタクトがとれるようになったら、しつけがしやすくなります。犬さんと暮らすためのマナーがつきやすくなるので、近隣に迷惑がかかりずらくなり生活が快適になります。

アベンティア

これからミニチュアダックスフンドの飼い方について紹介するので

くう

よろしくお願いします!

目次

【ミニチュアダックスフンドの飼い方1】しつけ

ミニチュアダックスフンドはしつけをすることで社会に上手く対応しやすくなるので、ミニチュアダックスフンドも飼い主さんも快適に生活できるようになります。

アベンティア

しつけのポイントは、ミニチュアダックスフンドの集中力が短いので短時間で行います

くう

怒らないこともポイントだね

どこを見てるの犬さん

🐕‍🦺 アイコンタクト

しつけで1番大事なのがアイコンタクトです。アイコンタクトはミニチュアダックスフンドと飼い主さんとの信頼で、長時間かけて築きあげます。アイコンタクトがとれるようになるとしつけがしやすくなるので、まずは名前を読んで反応してもらえるようにしましょう。

犬さんとアイコンタクト

🐕‍🦺 コマンドの種類

コマンドは、しつけに便利でミニチュアダックスフンドにその行動をして欲しいときに使う合図です。「お手」などの定番もあれば、自分のオリジナルも作ることができます。

  • アイコンタクト
  • お座り
  • 待て
  • よし
  • 伏せ
  • おいで
  • ハウス
  • ダメ
  • お手
  • タッチ
  • ゴロン
  • あごのせ
  • ワンツー
犬さん何のコマンドをしてる

🐕‍🦺 癖を治す

アベンティア

ミニチュアダックスフンドには様々な癖があります

🐾 吠え癖

くう

1つ目は吠え癖だよ
吠える理由はこれだよ

  • 飼い主さんがいない不安感で吠える
  • 知らない人や他の犬さんが近づいてくる恐怖心で吠える
  • 縄張りを守るための警戒心で吠える
  • 遊びたい散歩に行きたいなどの欲求で吠える
  • 音などの状況に対する反射的興奮で吠える

🐾 噛み癖

くう

2つ目は噛み癖だよ

ミニチュアダックスフンドは甘えたいときや興奮してるときに噛むことがあります。そして、噛んで良い物と悪い物があることを教えなければいけません。噛んではダメな物を噛んでしまったら無視をして、その場から居なくなりましょう。その理由は、ミニチュアダックスフンドは構ってもらえなくなることが1番悲しいからです。

鹿の骨を噛む犬さん

🐾 うれしょん

くう

うれしょんもするよ

ミニチュアダックスフンドは飼い主さんが帰宅するなどで興奮すると、うれしょんをすることがあります。特に子犬の頃にうれしょんをしがちですが、成犬になると自然に治る犬さんもいます。うれしょんをさせない方法は興奮させないことです。例えば飼い主さんが帰宅してもミニチュアダックスフンドが落ち着いてきたら構うと効果的です。

【ミニチュアダックスフンドの飼い方2】家の中

お迎えしたミニチュアダックスフンドは最初に家の中の生活を慣れてもらいます。食事、トイレ、睡眠など飼い主さんがしつけをしながら育てていきます。思い通りにいかないときもありますが、毎日暮らしていると慣れてきてコツを掴むこともあるので頑張ってください。ミニチュアダックスフンドにとっての家の中の適正温度は20℃前後です。

アベンティア

家の生活が基本になるから、毎日大切に育ててね!

くう

ダックスは家の中が好きだよ

家の中の犬さん

🐕‍🦺 食事

ミニチュアダックスフンドの食事は健康維持のため栄養バランスの取れた物を与えてください。そして、食事はご褒美なのでしつけをするチャンスです。

🐾 ご飯

ご飯の量はミニチュアダックスフンドの体重によって変わるため、ドックフードの袋に記載されている量を与えてください。生後6ヶ月までは1日3回、それ以降は1日2回にしてご飯を食べたいアピールには反応しないで飼い主さんの決めた時間で与えてください。

ご飯を与えるときに「待て」をさせて「よし」と言ってから与えると、「待て」と「よし」がわかるようになります。

🐾 おやつ

おやつはミニチュアダックスフンドにとって喜びです。しつけのときに与えると覚えやすくなりますが、与えすぎるとご飯を食べなくなり栄養バランスが偏ってしまうので気をつけましょう。

トイレを成功したときに、おやつを与えると効果的です。他にも覚えさせたいコマンドがあるなら、おやつを使うと覚えやすくなります。

ケーキと犬さん

🐕‍🦺 トイレ

ミニチュアダックスフンドを飼うときに、1番重要で1番最初に覚えさせたいのがトイレです。その理由は、トイレを覚えないと適当な場所でしてしまうからです。

🐾 トイレトレーニング

トイレトレーニングは上手にできたら褒めて、失敗したら怒らないで無表情で綺麗にしてください。それを毎日何回も繰り返します。なかなか覚えてもらえなくても諦めずに気長に頑張ってください。

🐾 マーキング

ミニチュアダックスフンドは縄張りのためにマーキングをすることもあります。マーキングをしたときも怒らずに静かに拭いてください。

🐾 食糞

食糞は栄養バランスがとれていなかったり、食事の量が少なかったりすると食べることがあります。ミニチュアダックスフンドがうんちをしたら早めに取り除いてください。

犬さんとトイレ

🐕‍🦺 睡眠

ミニチュアダックスフンドは人間よりも長く寝ます。幼犬が18〜19時間、成犬が12〜15時間、老犬が18〜19時間くらいです。

🐾 夜鳴き

飼い主さんと離れて寝ると夜鳴きをすることがあります。様子を見ながら一緒に寝たり、少しずつ離れて寝るようにして少しずつ慣れさせてください。いつも一緒に寝ていると、ミニチュアダックスフンドだけで寝るときに吠える可能性があります。

犬さんが寝る

🐕‍🦺 遊ぶ

ミニチュアダックスフンドは飼い主さんと一緒にいることが好きなので、一緒に遊ぶと喜びます。ポイントはミニチュアダックスフンドからの要求のときは遊ばないで、飼い主さんの時間で遊ぶようにしてください。その理由は、ミニチュアダックスフンドの要求に応えてしまうと自分の思い通りになると勘違いするからです。

🐾 遊び方

  • おもちゃを投げて遊ぶ
  • ロープで引っ張り合い
  • 追いかけっこ
犬さんが遊ぶ

🐕‍🦺 手入れ

基本的にミニチュアダックスフンドは綺麗好きなので、清潔を保ってください。

🐾 ブラッシング

ブラッシングは汚れを取り、毛並みを整えます。定期的にブラッシングしないと毛玉ができるので切らなければなりません。

🐾 爪切り

ミニチュアダックスフンドは爪が伸びると歩きずらくなったり、肉球を痛めることがあります。爪は散歩で歩いているとアスファルトで削れることもありますが、定期的に爪の確認は必要です。

🐾 シャワー

ミニチュアダックスフンドもたまにはシャワーで体を綺麗にします。シャワーが苦手なミニチュアダックスフンドもいるので、お迎えしたときから定期的にシャワーをして慣れさせた方がいいです。

🐾 歯磨き

ミニチュアダックスフンドも歯磨きをしないと虫歯になります。歯磨きが苦手なミニチュアダックスフンドもいるので、お迎えしてから少しずつ歯磨きに慣れさせてください。

🐾 肛門腺絞り

肛門腺とは、肛門の左右に悪臭の分泌物が入っていて、ほっておくと炎症を起こして化膿することがあります。うんちと一緒に出るミニチュアダックスフンドもいますが、定期的に肛門を絞って分泌物を出します。

何とも言えない犬さん

🐕‍🦺 留守番

飼い主さんが家にいないときはミニチュアダックスフンドも留守番をします。最初は長い留守番をさせるのではなく、短い時間で少しずつ慣れさせていきます。その理由は、ミニチュアダックスフンドはひとりで居るのが苦手だからストレスがかかるからです。

🐾 分離不安症

分離不安症は飼い主さんが居なくて不安になるときにでる症状です。吠え続ける、物を破壊する、粗相するなどの行為をします。

退屈な犬さん

【ミニチュアダックスフンドの飼い方3】社会化トレーニング

ミニチュアダックスフンドは社会化トレーニングをする必要があります。生後2ヶ月くらいまでは、親犬や犬さん同士で触れ合いを学びますが、飼い主さんと暮らし始めると人間との触れ合いや世の中のいろんな物や音を体験させ、社会に対する能力を身につけます。

アベンティア

本当は生後4ヶ月までにやっておきたいけど、遅くなっても大丈夫です

くう

社会化トレーニングをしないと、いろんな物や音に恐怖して吠えることもあるからね

ハウスの中の犬さん

🐕‍🦺 散歩

ミニチュアダックスフンドにとって散歩は外の環境に慣れさせることと、健康管理のためにします。時間は朝と夕方の2回で、20〜30分を目安に歩きます。うんちをしたら必ず取り除いて袋に入れて家に持ち帰ってください。

🐾 散歩の歩き始め

散歩のやり始めは人が少ない時間帯を選んで少しずつ慣れさせます。外の環境と人や車にも慣れてもらい社会に適応できるようにします。

散歩をする犬さん

🐕‍🦺 外出

近所の散歩に慣れてきたらドッグランなどで他の犬さんとの触れ合いや、車に乗ることも慣れさせて更に社会に適応できるようにします。

【ミニチュアダックスフンドの飼い方】まとめ

ミニチュアダックスフンドを飼うには、育てることとしつけを同時にやっていくことになります。言葉では難しく感じるかもしれませんが、自然にできるので大丈夫です。わからないことを調べることは必要ですが、時間が経つにつれて慣れてきます。とりあえず時間をかけてアイコンタクトができるようになってみてください。

大丈夫、最初は不安かもしれませんが、環境と慣れで自信がつくようになってきます。

アベンティア

グラシアス!

くう

アディオス!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Ave-n-tiA いぬねこ波のアバター Ave-n-tiA いぬねこ波 ひとり社長と業務委託の二刀流

はじめまして、「Ave-n-tiA いぬねこ波」管理人です。
ミニチュアダックスフンドと、保護猫のハチワレ2匹との暮らしを通して、犬猫が仲良く共生できる世界を目指して情報を発信しています。

このブログでは、ミニチュアダックスフンドと保護猫、それぞれのお迎え準備・費用・飼い方・健康管理について実体験をもとに丁寧に紹介しています。
さらに、犬猫との暮らしに役立つおすすめグッズや便利アイテムもご紹介し、これから家族を迎える方が安心して準備できるようサポートしています。

犬猫どちらか一方だけではなく、「どちらも家族にしたい」と願う方の不安や疑問に寄り添える場所でありたいと思っています。
同じように悩んだり、心配になったりしている方のヒントになれば嬉しいです。

コメント

コメント一覧 (1件)

目次