※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
オラ、Ave-n-tiA いぬねこ波です。
ミニチュアダックスフンドを1匹、ハチワレ保護猫を2匹飼っています。

この記事は、保護猫の飼い方のまとめ記事です。
保護猫を飼うとき、やってはいけないことは何だろう?と考えたとき何か思いつくだろうか。



何も思いつかないな。



急にそんなことを言われても困るよね。



初めて猫を飼う人はどんなことを思うのかな。
保護猫は単独行動が好きなので放置して大丈夫です。ただし、ご飯の準備とトイレを清潔にすることだけはやってほしいです。


私の経験では保護猫は基本的にしつけをしなくてもいいので、犬さんより手はかかりません。2匹いても同じですが、戯れあいで部屋が散らかることはあります。



保護猫は飼い主さん依存ではないから、手がかからないんです。
やってはいけないことはありますが、そこまで気にしなくても楽しく保護猫と生活できます。



これから保護猫の飼い方について紹介しますので。



よろしくお願いします。



よろしくお願いします。


【保護猫飼い方1】日常
保護猫は自由奔放で単独行動を好みますが、たまに甘えて来るときもあります。犬さんと比べて手がかからず、見てるだけで癒されます。猫さんの適正温度は21〜28℃です。



犬さんが癒されないわけではないので勘違いしないでね。



・・・・・・・



・・・・・・・


🐈⬛ 食事
保護猫は食べることが好きです。お腹が減ると鳴くことがありますが、そのときにご飯を与えずに飼い主さんの時間で与えます。そうしないと猫さんが鳴くとご飯がもらえると勘違いするからです。2匹いるときは別々に与えます。そうしないとどっちかが満足に食べれない可能性があるからです。
🐾 ご飯
保護猫のご飯の量はキャットフードの袋に記載してます。1日に与える回数は基本は朝夕の2回で、子猫の場合は1日4〜8回に分けてキャットフードをお湯でふやかしてから与えてください。
🐾 おやつ
保護猫はおやつを与える必要はないですが、コミュニケーションをとりたいときにおやつは良いアイテムです。


🐈⬛ トイレ
保護猫のトイレはトイレ本体と猫砂でトイレを作ります。おしっこをすると猫砂が固まるので、定期的に固まりを捨てます。猫さんはきれい好きなので清潔にしないとトイレをしなくなることがありますので注意してください。2匹いる場合でもトイレは1個で大丈夫です。
🐾 トイレトレーニング
保護猫をお迎えして1番最初にすることはトイレを覚えさせることです。その理由は、トイレ以外でする恐れがあり、その場所に臭いが残ると同じ場所でする可能性があるからです。


🐾 マーキング
保護猫がマーキングをすると臭いが残って、また同じ場所でマーキングをしてしまいます。マーキングをしだしたら去勢・避妊手術を考えた方がいいです。


🐈⬛ 睡眠
保護猫の睡眠時間は子猫で約18時間、成猫は14〜16時間寝ます。


🐈⬛ 遊ぶ
保護猫は自分で遊びたくなったら遊びます。2匹いると戯れあって遊んだりします。飼い主さんが遊びたくなったら、猫じゃらしを持っていると猫さんが寄ってきます。



わたくし達って単純なんだね。



俺たち可哀想だな。



単純だと可愛いけどね。
🐾 遊び方
保護猫の遊び道具の王道は猫じゃらしです。猫さんが居なくても猫じゃらしを動かしていたら、勝手に来てくれます。




🐈⬛ 手入れ
保護猫はきれい好きで、自分でも毛づくろいしてお手入れをしますが、とどかないところは飼い主さんが手伝ってあげてください。


🐾 爪とぎ
保護猫は巻き爪にならないように爪とぎをします。
🐾 爪切り
保護猫は爪切りをする必要はありませんが、僕は切ってます。その理由は、肩に登ってくるので爪を切らないと痛いからです。



猫さんの尖った爪はかなり痛いです。



俺たちは獲物を狩る習慣があるからな。



それでも痛いものは痛いよね。
🐾 ブラッシング
ブラッシングは猫アレルギーの対策にもなり、フケや汚れを取り除きます。慣れないと嫌がりますので少しずつ慣れてもらいましょう。
🐾 シャワー
保護猫は自分できれいにしてるので基本的にシャワーは必要ないです。本当に汚れたと思ったときにシャワーをしてもいいですが、猫さんはシャワーが苦手なので無理に洗うことはやめて濡れタオルで拭いてください。
🐾 歯磨き
保護猫に歯磨きをするイメージはないかもしれませんが、磨かないと歯周病になることがあります。毎日が理想ですが1週間に2〜3回が目安です。


🐈⬛ 留守番
保護猫は犬さんと違って留守番が得意ですが、部屋が散らかることもあるのでケージに入れておくと、より安心して留守番できます。


🐈⬛ 外出
保護猫は環境の変化が苦手なので、外出は控えます。やむを得ず出かけるときはキャリーケースに入れて外出します。


【保護猫飼い方2】しつけ
保護猫は犬さんと違ってしつけをする行為が難しいです。その理由は、単独行動を好むので飼い主さんの言うことを聞こうとする姿勢がありません。なので猫さんにしつけをするよりも飼い主さんが猫さんの行動を制限する工夫が必要です。



本当にやってほしくないことは、一発叩いて注意するとしなくなることはあります。



でも叩くことはよくないぜ。



一発の賭けだね。


🐈⬛ トイレの対策
トイレは最初が重要で、上手くトイレに誘導しておしっこをさせることができると、その後はだいたいトイレでしてくれます。ケージの中にトイレを置きトイレをするまで閉じ込めておくとすんなりとトイレをしてくれます。
🐈⬛ 爪とぎの対策
保護猫は壁やソファーなどに爪とぎをするので、爪とぎをしてもいい場所を用意します。猫さんによっては使わないこともあるのでいろんな種類の爪とぎを試します。
🐈⬛ 家の家具の対策
保護猫はビニールやコード類を噛んだり、物を落としたり倒したりします。大切なものは隠したりコード類にはカバーをつけて噛まれてもいいようにします。2匹いると戯れあってるときに物が飛ばされることがあります。


【保護猫飼い方3】やってはいけない注意点10選
保護猫にもやられて嫌なことがあります。10選ほど紹介します。



冒頭で気にしなくても大丈夫って言ってなかった?



気にしなくても大丈夫だけど、知っておいてほしいです。



10選も多いね。



まあまあ・・・


🐈⬛ トイレを覗かないようにする
保護猫はデリケートなのでトイレを覗かれることを嫌います。



人間と同じですね。
🐈⬛ トイレを汚したままにしないようにする
保護猫はトイレが汚いと使ってくれないことがあるので、トイレは定期的にきれいにします。



トイレ掃除が終わった途端にトイレをすることもありますよ。



やっぱりきれいなトイレだよな。



新鮮なトイレはいいよ。
🐈⬛ 無視をしないようにする
保護猫も甘えることがあるので無視はやめましょう。
🐈⬛ 無理にかまわないようにする
逆に望んでないときはかまうことをやめましょう。寝ているときも同じです。



猫さんは気まぐれなので難しいです。
🐈⬛ なるべく環境を変えないようにする
保護猫は環境の変化が苦手なので、しょっちゅう外出したりお客さんを連れてくるのはやめた方がいいです。


🐈⬛ 要求に応えないようにする
いつも保護猫の要求に応えていると、こうすれば対応してくれると勘違いするのでやめましょう。



ご飯のときがそうだね。



甘えてきたら、かまえって言ってなかった?



・・・・・・・
🐈⬛ ご飯を食べないときに変更しないようにする
保護猫がご飯を食べないからといって、ご飯の出しっぱなしや変更するのはやめましょう。
🐈⬛ 大きい音を出さないようにする
保護猫は大きな音が苦手なので無闇に大きな音をださないようにしましょう。



自分で落とした物の音でビックリするくらいですからね。



・・・・・・・



・・・・・・・
🐈⬛ 無理に手入れをしないようにする
保護猫を無理にシャワーに入れたり、ブラッシングをしないようにしましょう。



少しずつ慣らしていきます。
🐈⬛ 無理に身につけさせないようにする
嫌がるのに首輪をしたり服を着させたりしないようにしましょう。




まとめ
いろいろ書いてきましたが保護猫は基本的にご飯とトイレ掃除をするだけで大丈夫です。しつけは基本的にできないのでやってほしくない行動をさせない対策をして、保護猫にやってはいけないことはそんなに気にする必要はありません。やってはいけないことをしても取り返しのつかないことにはなりませんので安心してください。
大丈夫、保護猫は気まぐれでそこまで気にしないので、自信を持って生活してください。



チャオ!



アディオス!



アディオス!


コメント
コメント一覧 (1件)
[…] あわせて読みたい 【猫さんの飼い方】日常でやってはいけない3つのこと〜2匹同時飼い対応〜 ※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告 […]