【ミニチュアダックスフンドのしつけ】トイレトレーニング成功ガイド

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
犬アイキャッチ トイレトレーニング
  • URLをコピーしました!

オラ、Ave-n-tiA いぬねこ波です。

このブログは、ミニチュアダックスフンド1匹と保護猫2匹との多頭飼い生活から生まれた、犬猫と飼い主さんの共生ヒントを発信する場所です。犬派も猫派も、これから飼う方も、ぜひゆっくりしていってください🐾

アベンティア

あなたは犬さんのトイレトレーニングで困ってませんか?
トイレの場所を覚えてくれないし、失敗が多いと本当に覚えるのか不安になりますよね?
1週間でトイレを覚える犬さんもいますが、実際は何ヶ月経っても覚えない犬さんがほとんどです。
なので焦らず、じっくりと時間をかけてトイレトレーニングをやっていくことが成功の秘訣です!

くう

ネットで調べて実行しても上手くいかないことが多いんだよね。
トイレトレーニング中は楽しかった?

アベンティア

僕の犬さんは3ヶ月くらいで90%近い確率で覚えてくれましたが、とても大変で不安でした。
何が大変かって、トイレをするまで犬さんを監視してないといけないし、本当に覚えるのか不安にもなりました。

くう

よくここまできたよね!
この記事はどんな内容なの?

アベンティア

今回の記事の内容は、
犬さんは、言葉が通じないのでトイレを覚えるのに時間がかかること。
トイレの失敗は当たり前なこと。
そして、トイレの場所を教えることは神経を使うこと。

そのことを頭に入れて読んで欲しいです。

くう

大変だね。
なんかメリットあるの?

アベンティア

この記事のメリットは、トイレトレーニングが上手くいかない、あなたでも最後には上手くいく記事になっています。

くう

言い切るね!大丈夫?
本当に上手くいくのかな?

アベンティア

大丈夫!トイレトレーニングを上手くいくコツは、
将来を考えること。
試行錯誤を繰り返すこと。
そして、諦めないこと。

この3つです。はっきり言って大変ですが、トイレトレーニングを続けても正解だし、辞めても正解です。
軽い気持ちで読んでみてください。

目次

トイレの成功の秘訣は、失敗が続いても諦めないです

アベンティア

犬さんのトイレを覚える方法はトイレを用意して、トイレの場所で上手くできたら、褒めることを何回も繰り返すことです。
でも、何ヶ月も覚えてくれないと不安になり諦めそうになることがあると思います。
そこで重要なのが、試行錯誤を繰り返すこと。将来を考えること。諦めないことです。

失敗で諦めたら、将来トイレの後片付けをするはめになる

あなたがもし、トイレトレーニングが嫌になって諦めたら将来どうなると思いますか?

くう

わからないな・・・

犬さんはそこら辺のトイレ以外でトイレをします。そして、あなたは毎回粗相の後片付けをしなければいけません。オムツ生活になってる可能性もあります。オムツ高く常に装着することはあなたと犬さんにとっても大変です。

あなたはこれをどう思うでしょうか?

くう

僕は嫌だな!

今、頑張ってトイレを覚えてもらい、将来トイレで悩まないで暮らしていくか、諦めて将来トイレのストレスを感じながら暮らしていくのか、正直、犬さんがトイレを覚えても、覚えなくても正解はありません。あなたがどう思うのか次第です。

アベンティア

僕は犬さんにトイレを覚えてもらって、犬さんと楽しく暮らすようにします。

失敗が続いても、試行錯誤を繰り返すと良い方向に向かう

トイレの失敗が続いても、諦めずに思考錯誤をして犬さんとあなたがやりやすいトイレ環境を作ります。

くう

例えば?

  • トイレトレーのサイズを変えたり、シートだけにしてみる。
  • ケージ、サークルを変更してトイレと寝床を離してみる。
  • トイレの配置を犬さんの好みの場所にしてみる。
  • トイレを成功したときの対応を変えてみる。
  • トイレを失敗したときの対応を変えてみる。

トイレトレーのサイズを変えたり、シートだけにしてみる

トイレトレーは犬さんがトイレをする場所です。快適にトイレをさせてあげたいので、犬さんに合ったトイレトレーにします。トイレトレーの上でトイレをするけど、毎回外す場合はサイズを大きくすると外しにくくなります。

トイレトレーの感触が嫌いな犬さんなら、メッシュを外してみたりトイレシートだけにしもいいですが、トイレシートを噛んでボロボロにすることもありますので、注意が必要です。そのときはトイレトレーに戻します。

アベンティア

僕の犬さんはメッシュの上ではトイレをしてくれなくて、一度外しましたがシートをボロボロにされたので、トイレトレーに戻しました。
トイレトレーでトイレをするようにするために、強制的にトイレトレーだけを踏ませるようにして、トイレをさせて覚えさせました。

くう

ちょっとした嫌がらせだよね。

アベンティア

・・・・・・・確かに。

ケージ、サークルを変更してトイレと寝床を離してみる

犬さんは綺麗好きでケージの中のトイレは寝床と近くなりやすいので、犬さんはトイレトレーでしないことがあります。その場合はトイレと寝床の距離を離すように、場所を変えたり新たにケージを用意します。

アベンティア

僕はトイレと寝床に仕切りがあったほうがいいと思い、ケージとサークルをくっ付けて、ケージを寝床でサークルをトイレにしました。

くう

僕は寝床におしっこしたよね!

アベンティア

離さないよりは、離したほうがいいよ!

トイレの配置を犬さんの好みの場所にしてみる

自分で決めた場所にトイレをしてくれず、犬さんの好みの場所でトイレをしてしまうときは、可能ならその場所をトイレにすると覚えやすくなると思います。

アベンティア

僕は自分が決めた場所がよかったので、諦めずにトイレトレーニングをしていました。

くう

いつもの場所が隠されたからね。
まいったよ。

アベンティア

終わりよければ全てよし。

くう

・・・・・・・

トイレを成功したときの対応を変えてみる

トイレを成功したら、犬さんを喜ばすことが重要です。トイレを成功すると、あなたも嬉しくなると思いますので、犬さんと一緒に喜びながら、褒めておやつをあげてください。

でも勘違いして、トイレをすること自体が良いことだと思い場所関係なくトイレをする場合もあります。その場合は褒めるだけとかにして褒めかたを変えてみます。

それでも、トイレトレーニングを続けてると、きちんとできてきますので諦めないでいたほうがいいです。

アベンティア

僕のやり方はトイレに成功したら、褒めながらサークルからだして、おやつをあげます。
これで良いのか?と思いながらも毎日続けていました。

くう

良かったよ!
嬉しかったもん!

トイレを失敗したときの対応を変えてみる

トイレの失敗が続いて、このまま覚えないんじゃないかと思うかもしれませんが、諦めずに続けてください。

よくトイレを失敗しても怒ったらダメと言いますが、その通りだと思います。本当に怒ると余計にトイレの成功が遠のきますが、時には怒ったら上手くいく場合があります。

そのときは自己責任でお願いします。笑

アベンティア

僕も怒ったりしましたが良いことがありませんでした。
怒るよりも、失敗する場所を物で隠したほうが効果があります。

くう

怒られることをしたくないから、しなくなるんだよね。

失敗が続いても諦めない

実は諦めないことが1番大切です。

なぜなら諦めたらそこで試合終了だからです。トイレを覚える気配がないと不安になったり、どうでもいいと思う日もありますが諦めなかったら、いつかできるようになります。

アベンティア

僕の犬さんがそうでした。

くう

諦めなかったら、みんなできるようになるよね。
諦めなかったらね!

トイレを直ぐ覚える犬さんもいれば覚えない犬さんもいますので、気長にのんびりとトイレトレーニングをしてあげてください。

時間を使えばトイレの失敗でも学べることがある

アベンティア

実はトイレの失敗で学べることがたくさんありますので紹介します。

時間をかければ、トイレの仕草がわかってくる

犬さんのトイレの仕草は床の臭いを嗅いだり、クルクル回ったり、ソワソワしたりすることが多いのですが、はっきり言って最初は見ていてもわかりません。それでも、毎日観察すると何となくわかるようになってくるので、焦らず時間をかけてトイレトレーニングをしてください。

基本はご飯後、就寝後、遊んだ後、興奮してるときがトイレをしやすいです。見極め方は、トイレトレーでクルクルするとほぼ成功し、それ以外でソワソワするとほぼ失敗します。

くう

すぐわかる方法はないの?

アベンティア

犬さんを飼ったことがある人なら、わかるかも。

トイレの失敗する場所が限定されてくるから、わかりやすくなってくる

犬さんがトイレを失敗する場所は、最初はバラバラでも徐々に固定されてきますので、トイレの失敗がわかりやすくなってきます。

アベンティア

何でわかりやすくなるんだろう?

くう

好みの場所があるからだよ。

アベンティア

なるほど!

くう

・・・・・・・

家族がいる場合、統一しないと失敗しやすくなる

家族がいるならみんな同じ方法で統一しないと犬さんは、戸惑います。必ず家族で話し合って統一してください。

2軒の家を行き来するときは、同じ素材のトイレトレーを置いてトイレトレーニングをしてください。同じじゃないとトイレを失敗する可能性が上がります。

アベンティア

トイレを覚えるまでは、1軒で過ごしたほうがいいよ。

くう

戸惑うからね。

トイレの失敗を見極める犬さんの行動

アベンティア

ここではトイレトレーニングで役に立つことを書いてます。
いろんなことが重なって、混乱するときもありますが1つ1つ丁寧に向き合ってあげてください。

ケージの中のトイレの成功と失敗を見極める方法

ケージの中にトイレを置いていても、トイレトレーでしなかったら失敗になります。

ケージの中はわかりやすく、成功と失敗の見分けかたはトイレトレーでクルクルしだしたらほぼ成功し、それ以外でソワソワしだしたらほぼ失敗します。

アベンティア

ケージにいるときは、成功率100%にしたいよね。

ケージから出して直ぐに粗相する理由はマーキング

ケージの中でトイレをして出してあげたのに、数秒で粗相をするときがあります。

嫌がらせだと思うかもしれませんが、そんな時もあります。悲しくなりますが後片付けをして綺麗にしましょう。

実はマーキングをしている可能性もあります。去勢手術したらマーキングしずらくなりますが、マーキングする犬さんもいます。なのでマーキングなのかわからない惑わす犬さんもいます。

アベンティア

これは不思議です。
理由がわかりません。

犬さんの心理状況の影響で失敗することもある

成功が続いてたのに、急に失敗することもありますので決して油断はしないでください。そのときは犬さんの心の影響の可能性があります。

例えば退屈、遊んでくれない、ケージから出してくれないなど犬さんの気持ちが沈んでいるときは失敗が多くなる可能性があります。わざと失敗している可能性もあります。逆にずっとケージから出してリラックスしているときは、ちんとトイレまで行ってトイレをしてくれます。

必ずではないですが犬さんとの信頼関係があるなら成功し、ないなら失敗することもあり、その場合はトイレトレーニングを続けてください。

トイレトレーニングの最初の時期は仕方ないとして、ある程度覚えてきたらなるべくサークルから出して、犬さんにストレスを与えないようにするとトイレを成功させてくれます。

アベンティア

犬さんが嬉しくなる環境を作れたらいいですよね。

トイレをするふり、短時間で少量のおしっこ

トイレトレーニングで覚えてくるとケージから出たいときや、おやつが欲しいときにわざとトイレをしたふりをしてこっちを見てくるときがあります。騙されないようにしてください。笑

短時間でおしっこを絞り出してくるときもありますので、トイレシートの交換を頻繁に行うこともあります。本来7ヶ月だと6時間くらいはおしっこを溜めれるはずなのに、1時間でトイレをするときがあります。笑

アベンティア

何回もトイレシートの交換は疲れますよ。

犬さんはおしっことうんちは別物

犬さんは同じトイレでもおしっことうんちは違う認識をしています。

おしっこは上手にできるのに、うんちは失敗する場合は、強制的にトイレトレーでさせる方法でうんちをさせてあげてください。何回も繰り返すとうんちをしてくれます。

後は、トイレシートにおしっこが染み込んでるときもしない場合があるので、こまめにトイレシートを交換してあげてください。

アベンティア

おしっこの片付けをしている間に、うんちをするときがあるのでスピード勝負です。

僕のトイレトレーニング方法

アベンティア

僕のトイレトレーニング方法を紹介します。参考にしてもらえたら嬉しいです。
僕の犬さんは生後7ヶ月のミニチュアダックスフンドです。
日中は仕事で誰も居ないので、トイレを覚えるまで時間がかかりましたが3ヶ月くらいで覚えてくれました。
たまに失敗しますけどね笑

くう

生後7ヶ月だと6時間以上はおしっこを溜めれるけど、30分でしちゃうときもあるよね。

アベンティア

そこがよくわからないんだよね。
まずは初めに僕たちはケージだけでトイレトレーニングをしていましたが、犬さんには狭かったので、ケージにサークルをくっ付けました。

アベンティア

トイレは角に置いてます。
犬さんがトイレに成功したら、褒めながらサークルから出して、おやつをあげてます。

アベンティア

30分たったらサークルに戻して、トイレを成功したら褒めながら出して、おやつをあげるの繰り返しです。
トイレに失敗したら、サークルから出さずに我慢します。
辛いですけど我慢します。

くう

本当にそれで覚えるの?

アベンティア

諦めずに繰り返せば覚えます!
何回もやっていくと、犬さんの行動もわかってくるし、僕も慣れてくるので失敗しても気持ち的に楽になるよ。

くう

トイレトレーでしなかったら、どうするの?

アベンティア

トイレトレーを囲んで強制的にトイレをさせるんだよ。
こんなふうに囲うんだ!

アベンティア

サークルの扉と仕切りで、出れなくするんだ。
僕の犬さんはうんちをトイレトレーでしてくれなかったから、この方法でできるようになったよ。

くう

本当にうんちをしたんだ。
したくなかったけど、ここしかないからね。

アベンティア

力の強い犬さんなら、サークルと仕切りをこじ開けてくるから重いものを置いて、扉を動かなくしたらいいよ。
この方法で僕の犬さんは覚えましたけど、全部の犬さんに合うわけじゃないので、参考までにお願いします。

まとめ

犬さんがトイレを覚えるまでは時間がかかります。1週間で覚えると思っていたら不安や悲しい気持ちになりますので、長い時間をかけてゆっくりと覚えさせてください。諦めなければ絶対に覚えてくれます。

最初は試行錯誤しながら、トレーニングを繰り返していくと、犬さんとの信頼関係が築き、行動がわかるようになってきます。そうなると楽になってきますので頑張ってください。

なかなか覚えてくれないとき、諦めようかと思うかもしれませんが、続けていけば必ずどこかのタイミングで感覚がわかってきます。

犬さんが初めてケージの外からトイレトレーまで行って、おしっこをしたときはとても嬉しく感動します。自然と犬さんと一緒に喜び、褒めておやつをあげていると思いますよ。

最後に諦めなければ、犬さんも覚えてくれます。長い時間かけて気長に頑張ってみてください。

アベンティア

グラシアス!

くう

アディオス!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Ave-n-tiA いぬねこ波のアバター Ave-n-tiA いぬねこ波 ひとり社長と業務委託の二刀流

はじめまして、「Ave-n-tiA いぬねこ波」管理人です。
ミニチュアダックスフンドと、保護猫のハチワレ2匹との暮らしを通して、犬猫が仲良く共生できる世界を目指して情報を発信しています。

このブログでは、ミニチュアダックスフンドと保護猫、それぞれのお迎え準備・費用・飼い方・健康管理について実体験をもとに丁寧に紹介しています。
さらに、犬猫との暮らしに役立つおすすめグッズや便利アイテムもご紹介し、これから家族を迎える方が安心して準備できるようサポートしています。

犬猫どちらか一方だけではなく、「どちらも家族にしたい」と願う方の不安や疑問に寄り添える場所でありたいと思っています。
同じように悩んだり、心配になったりしている方のヒントになれば嬉しいです。

コメント

コメント一覧 (1件)

目次