【保護猫のトイレ】最初のしつけがポイント

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
猫アイキャッチ トイレのしつけ
  • URLをコピーしました!

オラ、Ave-n-tiA いぬねこ波です。

このブログは、ミニチュアダックスフンド1匹と保護猫2匹との多頭飼い生活から生まれた、犬猫と飼い主さんの共生ヒントを発信する場所です。犬派も猫派も、これから飼う方も、ぜひゆっくりしていってください🐾

アベンティア

今回は猫さんのトイレの躾についてです。
猫さんと一緒に住み始めると、最初に心配になるのはトイレの失敗ですよね?

ロト

僕たちは生まれて1ヶ月くらいはお母さんに肛門を舐められて、おしっこやうんちをするんだよ

トロ

だから最初は自分でトイレをする方法がわからないんだ

アベンティア

そうなんだよね。
わからないから、飼い主さんがトイレの仕方を教えてあげないとトイレ以外の場所でしてしまうんだ。

ロト

僕はカーテンの裏でおしっこをしてしまったよ

アベンティア

僕が教えてあげなかったからだね。
一度付いたおしっこの臭いは消えずらく、その臭いのところでまたおしっこをする癖がついてしまうことがあります。
猫さん達のトイレの失敗をしないように勉強しましょう。
猫さんのトイレは最初が肝心です。

目次

保護猫のトイレを失敗させないしつけ

ずっと見張る

とりあえず最初は猫さんのことを気にして見てあげてください。

そうするといろんな行動がわかるようになってきます。

アベンティア

例えば、こんな行動です。

  • 鳴く
  • 走る
  • 寝る
  • 遊ぶ

上記のことを知ることはとても大切です。その理由はトイレに行きたい行動がわかるときがあるからです。

鳴いていたらトイレに行きたいかもしれないし、そわそわしてる動きをしていたらトイレかもしれないと思うことがあります。そしたらトイレに連れていってください。その反対に寝ていたらトイレの心配はないと思ってください。

子猫さんを観察することがとても大切です。

定期的にトイレに連れていく

自分の勘で良いので定期的にトイレに連れていってください。

アベンティア

どんなときに連れていけばいいのか?

  • 鳴いているとき
  • ご飯を食べた後
  • 寝て起きた後
  • ソワソワしてそうなとき

定期的にトイレに連れていくと、自分でトイレでおしっこをするようになってきます。

トイレに連れていっても直ぐに出ちゃうときもありますが、それで良いのです。何度も繰り返して覚えさせてください。

褒める

猫さんがトイレでおしっこをしたら褒めてあげてください。

嬉しくなって、次も同じ場所でしてくれ可能性大です。

おしっこの固まった砂をトイレに置いとく

猫さんが一度でもトイレでおしっこをしたら、そのときの固まった砂をトイレに置いておくと次からしやすくなります。

ケージにトイレを置く

ケージがあればケージの中にトイレを置き、猫さんがトイレをするまでケージから出さないようにします。

ケージのトイレでおしっこをしたら、ケージから出してあげます。そのときに褒めてあげてください。

保護猫のトイレのいろいろ

トイレの掃除

トイレは常に綺麗にする必要があります。

その理由は猫さんは綺麗なトイレでないとトイレをしたくないからです。人間と同じですね。

理想は1回1回、おしっこやうんちをした後に取り除いてあげてください。定期的にトイレの砂の交換やトイレを洗うこともしてあげてください。

猫さんにトイレを使って欲しいなら、常にトイレを綺麗にしてあげましょう。

トイレの設置場所

トイレの設置場所の考え方は、猫さんがトイレをしやすい場所とあなたがトイレ掃除をしやすい場所が上手く合わさるところが最適です。

猫さんが好む場所は部屋の隅っこや角っこが良いです。

その理由は猫さんは静かな場所で誰も見てないところでトイレをしたがります。人間と同じですね。

本当は誰も来ない場所が好ましいですが、人の居るリビングなどでも良いです。

そして、あなたがトイレの掃除をしやすい場所にします。その理由は長続きしないからです。

猫さんとあなたに合ったトイレの場所を探してみてください。

トイレの砂の量

トイレの砂の量は5cmくらいが理想です。

トイレの底がおしっこで汚れる場合は砂の量を多くしてあげてください。

猫さんが砂をかいている行動は満足している証拠ですので、その量を維持した方が良いです。猫さんが砂をかいて底が見えるようなら少ないと思ってください。

トイレの砂の種類もいろんな素材がありますので、猫さんがトイレでおしっこをしてくれなかったら、砂の種類を変えるのも1つの手です。

猫さんがたくさんいる場合

猫さんがたくさんいる場合のトイレの数は結論、1個で大丈夫です。

理想は1匹に1個トイレがあった方がいいですが、躾と掃除で大丈夫です。

心配ならケージの中に猫さん達とトイレを置いて、ケージの中でトイレを覚えさせてください。おしっこをした猫さんからケージから出してあげます。そのときに必ず褒めてあげてください。そうすることでケージのトイレでする癖をつくることができます。

ケージの中は狭いので猫のトイレは入らない可能性があります。おすすめは100均の入れ物です。ケージの中でトイレが入りそうな場所のサイズを測って、サイズが合う入れ物を100均で購入してください。

まとめ

猫さんのトイレは最初が肝心です。

僕は子猫さんを4匹を飼っていたのですが、1番最初に子猫さん同士で遊んでいる途中でカーテンの裏におしっこをされたことがありました。

そこからケージの中でおしっこの練習をして、上手にトイレでしてくれた猫さんからケージから出していました。

猫さんのおしっこの後始末は大変ですので、最初に頑張ってみてください。

アベンティア

グラシアス!

ロト

アディオス!

トロ

アディオス!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Ave-n-tiA いぬねこ波のアバター Ave-n-tiA いぬねこ波 ひとり社長と業務委託の二刀流

はじめまして、「Ave-n-tiA いぬねこ波」管理人です。
ミニチュアダックスフンドと、保護猫のハチワレ2匹との暮らしを通して、犬猫が仲良く共生できる世界を目指して情報を発信しています。

このブログでは、ミニチュアダックスフンドと保護猫、それぞれのお迎え準備・費用・飼い方・健康管理について実体験をもとに丁寧に紹介しています。
さらに、犬猫との暮らしに役立つおすすめグッズや便利アイテムもご紹介し、これから家族を迎える方が安心して準備できるようサポートしています。

犬猫どちらか一方だけではなく、「どちらも家族にしたい」と願う方の不安や疑問に寄り添える場所でありたいと思っています。
同じように悩んだり、心配になったりしている方のヒントになれば嬉しいです。

コメント

コメント一覧 (2件)

目次