【猫が食べなくなったときの対策】食欲をサポートするキャットフードの選び方

※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。
猫アイキャッチ キャットフード
  • URLをコピーしました!

オラ、Ave-n-tiA いぬねこ波です。

このブログは、ミニチュアダックスフンド1匹と保護猫2匹との多頭飼い生活から生まれた、犬猫と飼い主さんの共生ヒントを発信する場所です。犬派も猫派も、これから飼う方も、ぜひゆっくりしていってください🐾

アベンティア

この記事では、保護猫2匹と暮らしている私自身の経験をもとに、キャットフードを食べなくなったときの選び方をご紹介します!

ロト

この記事は、こんな人におすすめだシャ!

最近、キャットフードを全然食べてくれないと悩んでる人
犬もドッグフードを食べてくれなくて悩んでる人
猫と犬を両方飼っていて、フードを同じブランドにしたい人

キャットフード

昨日までしっかり食べていたのに、急にキャットフードを残すようになった。そんな変化に気づいたとき、飼い主さんは不安や心配でいっぱいになりますよね。

あらこ

食べなくなると、何があったのか心配になります

猫はとても繊細な動物で、ちょっとした環境の変化や気分によって食欲が左右されることがあります。それでも、いざ目の前でごはんを食べてくれない姿を見ると、体調を崩したのではないか、今のキャットフードが合っていないのではと不安が募ってしまうものです。

もちろん、体調不良のサインを見逃さないことは大切ですが、まずは食べなくなった理由を冷静に見つめて、猫がもう一度ごはんを楽しめるような工夫をしてみることが、安心への第一歩になります。

ロト

毎日、同じキャットフードだと飽きてくることもあるんだシャ

トロ

食いつきが悪くなってくるゴロ

この記事では、猫がキャットフードを食べなくなったときに考えられる原因と、ごはんの時間が楽しくなるようなキャットフード選びのポイントをご紹介します。

さらに、犬を飼っている方にも嬉しい共通ブランドもあわせてご紹介します。

くう

犬が気になる人はこっちだクゥ

アベンティア

猫の食欲が戻り、毎日元気に過ごせるようになる手助けをしますので

ロト

最後まで読んでシャ~!

トロ

最後まで読んでゴロ~!

くう

最後まで読んでクゥ〜!

キャットフード1
目次

猫がキャットフードを食べなくなる理由とは?|原因は体調かフード

キャットフード2

猫がキャットフードを食べなくなるときに、考えられる原因はいくつかあります。

アベンティア

ここでは、よくあるケースを順番にご紹介していきます!

加齢・体調不良・ストレスなどの可能性

猫が急にキャットフードを食べなくなるとき、まず疑うべきは体の不調やストレスです。シニア期に入ると食欲が落ちることもありますし、口内炎や歯のトラブルなど、口周りの痛みが原因で食べにくくなっているケースも考えられます。

また、引っ越し・模様替え・家族構成の変化などによってストレスを感じてしまう猫もいます。猫はとても環境の変化に敏感な動物なので、心の影響が食欲に出ることも珍しくありません。

ロト

俺たちは繊細なんだシャ!

キャットフードに飽きた・香りに飽きたというケース

健康に問題がない場合、同じキャットフードに飽きてしまっただけという可能性もあります。特に香りに敏感な猫は、封を開けたてのキャットフードはよく食べるのに、時間が経って香りが弱くなると急に食べなくなることもあります。

こういった気分のような理由も猫にはよくあることなので、飼い主さんが過度に心配しすぎる必要はありません。食事そのものに楽しさや新鮮さを感じられる工夫が、食欲を取り戻すきっかけになります。

トロ

わたくしたちも、毎日同じキャットフードだと飽きてくるんだゴロ!

異変がないかをチェックするのが基本

実は、1番初めに猫が食べないときは、水分を摂れているか、トイレは正常か、元気はあるかを観察することが大切です。何らかの病気が疑われる場合は、無理にキャットフードを与えず、早めに動物病院を受診する判断が必要です。

あらこ

そうなんだ
だったら1番最初に紹介してほしいよね

アベンティア

もったいぶりました

一方で、元気や排泄に問題がない場合は、キャットフードそのものが合わなくなった、または飽きた可能性が高いです。そうしたときこそ、キャットフードの切り替えが、猫の食欲を取り戻すことになることもあります。

まとめ|まずは見極めが大切

猫がキャットフードを食べなくなる原因には、体調・気分・環境の変化などさまざまな要素があります。まずは体調の異変がないかを確認した上で、キャットフードの香りや内容を見直すことで、食欲回復につながる可能性があるのです。

あらこ

猫ちゃんに異変がなかったら、キャットフードが原因っぽいね!

アベンティア

次の章では、食いつきをサポートするキャットフードの選び方について、ご紹介していきます

食いつきをサポートするキャットフードの選び方|香り・タンパク質・消化のしやすさがポイント

キャットフード3

猫が食べたくなるキャットフードには、いくつかの共通点があります。なんとなく良さそうで選ぶのではなく、猫の嗜好や体質に合ったキャットフードを選ぶことが、食欲回復への近道です。

アベンティア

ここでは、特に大切な3つのポイントをご紹介します!

香りに敏感な猫には素材本来の香りが大切

猫は人間の数倍もの嗅覚を持っていて、香りで食べる気分になる動物です。とくに香りが立たない、人工的な香料に頼ったキャットフードは、飽きられてしまうこともあります。

そのため、開封した瞬間からチキンやサーモンの素材本来の香りが広がるようなキャットフードを選ぶと、自然と食いつきが良くなる傾向があります。猫の今日もこれが食べたいという気持ちを引き出すには、香り立ちの良さはとても重要な要素です。

ロト

俺たちは、いいにおいに誘われやすいシャ!

動物性タンパク質をしっかり摂れるものを選ぶ

猫は本来完全な肉食動物です。植物性原料では栄養が不足してしまうことがあるため、キャットフード選びでは動物性タンパク質の含有量が大切になります。

チキン・ターキー・サーモンなど、肉や魚が主原料として使われている高タンパクなキャットフードは、体の回復や筋肉維持にも効果的です。また、動物性原料は香りも豊かなので、猫の食欲を刺激しやすいメリットもあります。

トロ

タンパク質がほしいゴロ!

グレインフリー(穀物不使用)設計で消化に配慮

市販のキャットフードには、かさ増しのために小麦・とうもろこしなどの穀物が使われていることがありますが、猫はこれらをうまく消化できないことがあります。

特に、おなかがゆるくなりやすい子や、アレルギー体質の子には、穀物を使っていないグレインフリータイプのキャットフードが安心です。消化に優しく、体への負担が少ない設計のキャットフードを選ぶことで、猫が安心して毎日食べられる環境を整えることができます。

あらこ

グレインフリーって聞かない言葉だね

アベンティア

穀物不使用と言って、人間が主食とする作物(稲・麦・あわ・きび・豆など)を使用してないと言うことです

まとめ|香りタンパク質消化のしやすさが選ぶポイント

猫の食いつきを高めるキャットフードを選ぶには、香り立ち・動物性タンパク質・グレインフリー設計の3点が大切になります。これらを満たすキャットフードは、香りに敏感で飽きやすい猫にもぴったりです。

あらこ

香り、タンパク質、グレインフリーだね!

アベンティア

次の章では、実際にその条件を満たすキャットフードをご紹介します!

おすすめのキャットフード|素材の香りと高タンパク設計で食いつきに差が出る【PR】

キャットフードカナガン1
あらこ

おすすめのキャットフードを教えてください

アベンティア

チキンやサーモンを主原料としたグレインフリータイプのキャットフードがおすすめです

このキャットフードの特徴は、なんといっても素材本来の香りがしっかりしていることです。香料や着色料に頼らず、自然な風味を大切にしているため、香りに敏感な猫でも食べやすい設計になっています。

さらに、原材料の60%以上にチキンやサーモンなどの動物性食材を使用してます。肉や魚をしっかり摂れる高タンパクなレシピで、健康的な毎日のために必要な栄養補給をサポートしてくれます。

キャットフードカナガン2

毎日の食事が楽しみになるような、満足感のある食いつきも嬉しいポイントです。活動的な猫ちゃんにもおすすめで、健やかなコンディションの維持にも役立ちます。

飽きっぽい子でも食べてくれるキャットフードが知りたい
安心して続けられるキャットフードを探している
そんな飼い主さんにぴったりの選択肢です。

ドッグフードも同じシリーズあり|犬猫のごはんをブランド統一しよう【PR】

キャットフードカナガン3
あらこ

ワンちゃんがドッグフードを食べなくなったときの、おすすめのドッグフードはある?

アベンティア

犬もチキンやサーモンを主原料としたグレインフリータイプのドッグフードがあります!

先ほどご紹介したキャットフードと同じコンセプトで作られたドッグフードも展開されています。こちらもチキンやサーモンを主原料に使用し、素材の香りを活かした作りが特長です。香料や着色料に頼らず、自然なおいしさを大切にしています。

加えて、グレインフリー(穀物不使用)設計で、犬の消化にも配慮されてます。毎日の栄養補給をしっかりサポートしてくれるレシピになっているので、健康的な生活を目指す犬にも安心して与えられます。

キャットフードカナガン4

うちは犬と猫、どちらもいるからフード選びが大変
できればブランドを統一して管理をらくにしたい
そんな多頭飼いのご家庭には、このシリーズはとても便利です。同じ考え方で作られているから安心感もありますし、保管もしやすいのが嬉しいポイントです。

くう

猫と同じブランドだったら、間違えて食べてしまいそうだクゥ

アベンティア

鋭いね
飼い主さんが、きちんと管理しますから大丈夫です!

よくある質問(Q&A)|キャットフードの切り替え方と注意点

キャットフード4

Q1. 新しいキャットフードへの切り替えって、どう始めればいいの?

A. 最初は、今のキャットフードに少しだけ混ぜるのがポイントです。
いきなり全量を変えるのではなく、まずは1割程度の新しいフードを混ぜてスタートしましょう。
猫の様子を見ながら、徐々に割合を増やしていくのが理想です。5〜7日間を目安に、少しずつ慣らしていくのがおすすめです。

Q2. 切り替え中に注意することはありますか?

A. はい、食べ残しやうんちの状態には特に注目してください。
急な変化に体が追いつかず、便がゆるくなったり食欲が落ちる子もいます。
そうしたときは無理せず切り替えペースを戻す、あるいは少し休むなど、猫に合わせて調整してあげましょう。

Q3. 与える量はどうやって決めればいいの?

A. まずはパッケージに記載された量を参考にしてください。
そして、猫の年齢・体重・運動量をふまえて調整していきましょう。
新しいキャットフードはカロリーや栄養バランスが異なることがあるため、切り替え時には与える量の見直しも大切です。

Q4. 新しいキャットフードをまったく食べないときはどうしたらいい?

A. 一度ストップして、時間を空けるのがおすすめです。
無理に与え続けると、猫がキャットフードに対して嫌な印象を持ってしまうこともあります。
いったん間をおいてから、再び少量ずつ試してみると、自然と興味を持ってくれることがあります。

Q5. キャットフードの切り替えでいちばん大事なことは?

A. 少しずつ・ゆっくり・無理なくが成功のポイントです。
どんなに良いキャットフードでも、猫にとってはいつもと違うものです。
焦らず猫のペースに寄り添って切り替えてあげることが、食べる楽しさを取り戻す近道になります。

まとめ|食べないときこそ、キャットフード選びを見直すチャンス

キャットフード5

猫がキャットフードを食べなくなると、飼い主としてはとても心配になりますよね。でも、そんなときこそなぜ食べないのか?、今のフードは本当に合っているのか?と立ち止まって見直す大切なチャンスかもしれません。

本記事では、以下のポイントをお伝えしました

  • 食べない理由には体調・ストレス・嗜好の変化などが関係していること
  • 香りやタンパク質にこだわったキャットフードが、猫の本来の食欲を引き出しやすいこと
  • 少しずつキャットフードを切り替えることで、無理なく新しいごはんに慣れていけること
  • ドッグフードも同じシリーズでそろえることで、フード管理がらくになるというメリットもあること

猫の食べたいという気持ちを引き出すには、素材の香り・栄養バランス・安心できる味がとても大切です。そのうえで、飼い主さんが焦らず寄り添いながら見守ってあげることが、なによりのサポートになります。

大丈夫、あなたの猫がまたおいしそうにごはんを食べる姿を見られる日がやってきます。ぜひ、今日からできることを少しずつやっていきましょう。

アベンティア

グラシアス!

ロト

アディオス!

トロ

アディオス!

くう

アディオス!

【猫用フードを見る】

【犬用フードを見る】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Ave-n-tiA いぬねこ波のアバター Ave-n-tiA いぬねこ波 ひとり社長と業務委託の二刀流

はじめまして、「Ave-n-tiA いぬねこ波」管理人です。
ミニチュアダックスフンドと、保護猫のハチワレ2匹との暮らしを通して、犬猫が仲良く共生できる世界を目指して情報を発信しています。

このブログでは、ミニチュアダックスフンドと保護猫、それぞれのお迎え準備・費用・飼い方・健康管理について実体験をもとに丁寧に紹介しています。
さらに、犬猫との暮らしに役立つおすすめグッズや便利アイテムもご紹介し、これから家族を迎える方が安心して準備できるようサポートしています。

犬猫どちらか一方だけではなく、「どちらも家族にしたい」と願う方の不安や疑問に寄り添える場所でありたいと思っています。
同じように悩んだり、心配になったりしている方のヒントになれば嬉しいです。

目次