オラ、Ave-n-tiA いぬねこ波の管理人の介(すけ)です。
このブログは、ミニチュアダックスフンド1匹と保護猫2匹との多頭飼い生活から生まれた、犬と猫が仲良く暮らせるようになるヒントを発信する場所です。犬派も猫派も、これから飼う方も、ぜひゆっくりしていってください。

この記事では、ミニチュアダックスフンドと暮らしている私の経験をもとに、犬のサークルの必要性についてご紹介します!



この記事は、こんな人におすすめだクゥ!
・犬のサークルの必要性について知りたい人
・どんなサークルがいいか悩んでる人
・犬のトイレトレーニングに悩んている人


なぜサークルが必要なのか?
それはトイレトレーニングを簡単かつ早く終わらせるためです。



トイレトレーニングか理由なの?



そうです
トイレトレーニングで悩んでる人は多いんじゃないでしょうか?
そんなトイレトレーニングの悩みを解決してくれるのがサークルです。



閉じ込めるなんて可哀想だよ・・・



トイレを覚えてもらうためには仕方がないのです



鬼!
確かにひどく感じるかもしれません。
でも実際は、長時間閉じ込めるわけではなく5分くらい待ってみてトイレをしなければ一度出すという流れです。
その代わり、サークルの仕切り内でトイレをしたらほぼ成功します。
なぜならサークルの仕切りの中はトイレしかない環境だからです。
そして、犬は自然と「ここがトイレ」と学習していきます。
※今回紹介するタンスのゲンは、猫がいる家庭でも、何の支障もなく使用できるので安心してください。



最後まで読んでってクゥ〜!


犬のトイレトレーニングにサークルが必要な理由


犬のトイレトレーニングでサークルが必要なのは、トイレの場所をわかりやすく教えるためです。
子犬のうちは、どこで排泄していいのかまだ理解してないので、部屋の中で失敗してしまうことも多いのです。



何が難しいかって、ワンちゃんがトイレトレーでしてくれないことだよね
この繰り返しで、「トイレはここでするんだ」と犬が覚えてくれるのです。



そんな簡単にいくかな?



この記事を確認するともっとイメージがつきやすくなりますよ
タンスのゲンのペットサークルの特徴


この記事でおすすめしたいのが、 タンスのゲンのペットサークルです。
余談ですが仕切りを使って犬を完全に出られなくすると、トイレしか行けなくなるので成功率が上がります。



私はこんなふうにしてます


さらに、サイズが広めに作られているので、飼い主さんが中に入ってお世話するのもラクです。
扉も両開きで大きく開くため、掃除や出入りがしやすいのもポイントです。
ペットサークルの特徴
- サイズ(151×76×76cm)重量(約16kg)
犬がゆったり過ごせ、飼い主さんも一緒に入れる余裕あり。 - 安心のスチール素材
丈夫で噛んでも壊れにくく、長く使える。 - バリアフリー設計
シニア犬でも出入りしやすく足腰にやさしい。 - 両開きドア&ダブルロック
扉が大きく開き、安全性も確保。 - レイアウト自由&折りたたみ可能
部屋の形に合わせて置け、使わない時はコンパクトに収納。 - シンプルデザイン
室内に自然に馴染み、インテリアを邪魔しない。
タンスのゲンのペットサークルを使うメリットとデメリット


タンスのゲンのペットサークルのメリットとデメリットの紹介をします。



やっぱりデメリットもあるんだね



デメリットもありますけど、悪いことだけじゃないですよ
メリット
- トイレトレーニングがしやすい
寝床とトイレを分けられる広さがあるから、犬も自然と場所を覚えやすく、成功率がアップしやすいです。 - 自由に形を変えられる
四角・L字など部屋に合わせてレイアウトができる。(完全な90度にはならないです)
折りたたんで片付けられる。
ドアの位置も自由に調整可能です。
- バリアフリー設計
段差のないので、足腰が弱いシニア犬でも出入りがラクです。
デメリット
- 柵の隙間が少し広め
柵の隙間が6cmのため、体の小さな子犬だと、隙間からすり抜けてしまう可能性があります。
また、柵が太めなので給水器を取り付けにくい点も注意が必要です。 - やや重たい
持ち運びはラクではありません。
ただ、そのぶん安定感があり、犬が動いてもサークルが倒れにくいので安心して使えます。
トイレトレーニングでサークルの効果的な使い方


- サークルの中を2つに分ける
「寝床」と「トイレ」をしっかり区切って設置しましょう。
トイレトレーはサークルの奥に置くと、犬が落ち着いて排泄しやすくなります。 - タイミングを見てトイレ側へ誘導
ご飯を食べたあと、遊んだあと、寝起きなどはトイレのタイミングです。
そのときに犬をサークルのトイレ側に入れ、仕切りで区切ってあげます。 - トイレが終わるまで待つ
仕切りで区切っている間に、犬は自然とトイレでするようになります。
「ワンツー」などのトイレコマンドを使うと、トイレをしてくれるときがあります。


トイレに成功したらすぐ褒めてあげましょう。
何度も成功体験を積ませて、自ら自分でトイレに行って排泄できるようになります。
※うまくいかないときの対応
しばらく入れてもトイレしない場合は、一度サークルから出して少し遊ばせます。
その後またトイレのタイミングを見て、再度チャレンジしましょう。



サークルから出したとたんにトイレをすることもあるので、注意が必要です
まとめ|猫と一緒に暮らしていても安心のサークル


犬用サークルをおすすめする一番の理由は、トイレトレーニングの成功率を大きく上げられるからです。
少し強制的な方法ではありますが、その分しっかり覚えてくれるので、犬も飼い主さんもストレスが減ります。
とくにタンスのゲンのペットサークルは、
・ゆったり使える広さ
・シニア犬も安心なバリアフリー設計
・部屋に合わせやすい自由なレイアウト
という特徴があり、トイレトレーニングが終わった後も長く使えるのが魅力です。
この記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
大丈夫、サークルで「トイレを失敗しない」未来を実現できます。



グラシアス!



アディオス!