オラ、Ave-n-tiA いぬねこ波です。
このブログは、ミニチュアダックスフンド1匹と保護猫2匹との多頭飼い生活から生まれた、犬猫と飼い主さんの共生ヒントを発信する場所です。犬派も猫派も、これから飼う方も、ぜひゆっくりしていってください🐾

この記事では、保護猫2匹と暮らしている私が、猫のお迎えに必要なスターターセットの選び方をわかりやすくご紹介します!



この記事は、こんな人におすすめだゴロ!
・猫にも飼い主にも使いやすいものを選びたい人
・商品を比較して、自分に合ったセットを選びたい人
・必要なものはわかっているけど、どれを選べばいいか迷っている人





猫を迎える準備はできたけれど、いざスターターセットを選ぼうとすると種類が多くて迷う・・・
そんなときは、どんな基準で選べばいいのかを知るだけで、自分に合ったスターターセットがぐっと見つけやすくなります。
私も最初は、レビューや口コミを頼りに探しました。でも、実際に使ってみて失敗だったと感じたものもあります。そんな体験をもとに、一人暮らし・子猫・多頭飼い・シニア猫など目的別にスターターセットを比較して紹介します。



この記事で、猫との新しい暮らしがスムーズに始められるよう、選んでよかったと思える情報をお届けしますので



最後まで読んでシャ~!



最後まで読んでゴロ~!


猫のスターターセットとは?|必要なものが一式そろう初心者の味方


猫のスターターセットとは、猫を迎える際に必要なアイテムをまとめてそろえた便利なセットのことです。内容はメーカーによって異なりますが、一般的には以下のようなものが含まれています。
- ケージ
- トイレ(猫砂)
- ごはん皿
- 水飲み皿
- 爪とぎ
- キャリーケース
これらは猫との暮らしを始める上で最低限必要なアイテムです。猫が安心して過ごせる環境を整えるためにも、早めにそろえておくことが大切です。



キャットフードがないよ



キャットフードはスターターセットに入ってないことが多いんだ・・・



俺の好きなキャットフードは単独で買わないとダメなんだシャ!
スターターセットがあると安心な理由
猫を初めて迎えるときは、何をどれだけ買えばよいのか分からず、不安になりがちです。スターターセットがあれば、基本的なアイテムが最初からそろっているため、買い忘れや買い直しのリスクを減らせます。
また、セット内容は初心者向けに選ばれているため、扱いやすく、猫にとっても使いやすいものが多いのも特徴です。
単品でそろえるよりお得なこともある
すべてを個別にそろえると、どの商品が本当に必要か悩んだり、合計金額が高くなることがあります。スターターセットはまとめ買いのような形になるため、価格的にも割引されていることが多く、結果としてコスパが良くなるケースもあります。
特にトイレやキャリーケースなどは単品でも高額になりやすいアイテムなので、セット購入することで初期費用を抑えることができます。
まとめ|スターターセットは、迷わず始めたい人の時短&安心アイテム
猫のスターターセットは、猫との暮らしをスムーズに始めるための強い味方です。必要なものが一式そろっている安心感と、コストを抑えられるメリットがあります。初めて猫を迎える人や、忙しくてあれこれ調べる時間がない人にとって、心強い選択肢といえるでしょう。



名前のとおり、猫との暮らしを始めるセットなんだね!



次は、スターターセットの選び方だよ!
目的別に選ぶスターターセット|自分の生活スタイルに合わせる


猫を迎える環境や暮らし方は人それぞれです。スターターセットも、自分の生活スタイルや猫の年齢・性格に合ったものを選ぶことで、猫も飼い主さんも快適に過ごすことができます。



・一人暮らし向け
・子猫向け
・多頭飼い向け
・シニア猫向け
に分けて、それぞれの選び方のポイントをご紹介します
一人暮らし向け|スペース・時短・扱いやすさがポイント
一人暮らしでは、スペースや時間に限りがあることが多いため、コンパクトで手入れがしやすいアイテムを選ぶのがポイントです。
🐾 選び方のポイント
- コンパクトなケージやトイレを選ぶ
- 自動給餌器や自動給水器で不在時も安心
- お手入れがラクな素材や形状
子猫向け|安全性と成長に合わせた設計がポイント
子猫は好奇心旺盛で、体もまだ小さく繊細です。安全性を第一に、成長しても使い続けられるグッズを選びましょう。
🐾 選び方のポイント
- 子猫でも安全、成長しても狭くないケージ
- 誤飲の心配が多い、小さなパーツは入ってないか
- お手入れがラクな素材や形状
多頭飼い向け|ストレスを減らす余裕のある設計がポイント
猫同士が快適に過ごせるように、個別に用意するのが理想です。しかし、共有することも可能なので、部屋が狭かったりコスパを抑えたい方に、おすすめのスターターセットを選びましょう。
🐾 選び方のポイント
- 多頭飼いでも、狭すぎないケージを選ぶ
- トイレや食器などは頭数+1が基本(トイレは共有でも可能です)
- お手入れがラクな素材や形状
※ごはん皿が1つしか入ってないので、自分で購入する必要があります。※子猫のときから一緒にいると、ごはん皿以外は1つずつで大丈夫な場合もあります。
シニア猫向け|体への負担を減らすやさしさ設計を重視
シニア猫には、足腰への負担を減らし、安心して使えるアイテムをそろえましょう。視力や筋力の衰えにも配慮した設計がポイントです。
🐾 選び方のポイント
- 段差が少ないケージやトイレ
- 移動をサポートする軽量のキャリーケース
- お手入れがラクな素材や形状
まとめ|猫も飼い主も心地よく過ごせるスターターセットを選ぼう
スターターセットはどれも同じではありません。暮らし方や猫の年齢、頭数などによって最適な選び方があります。ポイントは猫の性格や行動に合わせて、無理のないアイテムを選ぶことです。
目的別に選べば、無駄な買い物も避けられ、猫もストレスなく新生活に慣れていけます。



スターターセットは奥が深いね、目的が大切なことがわかったよ



次は、おすすめのスターターセットの紹介です!
おすすめスターターセット4選|全てアイリスオーヤマ


スターターセットは種類が豊富で、価格も内容もさまざまです。ここでは、目的やスタイルに応じて選びやすいおすすめの4セットを厳選しました。
比較表|おすすめスターターセット4選
商品名 | 価格・対象 | 内容 | 特徴 | リンク |
---|---|---|---|---|
【猫用スターター5点セット】コンパクトキャットケージ | 約24,000円 一人暮らし向け | ケージ、トイレ、爪とぎ、自動給水器、キャリーケース | 全般的にシンプルで、初心者にも使いやすい | 商品リンク |
【スターター 5点セット】ペットケージ 3段 | 約24,000円 多頭飼い向け | ケージ、トイレ、爪とぎ、自動給水器、ごはん皿 | ソファ型の爪とぎ | 商品リンク |
【猫用スターター5点セット】トイレ一体型ケージ | 約29,000円 子猫、シニア猫向け | トイレ一体型ケージ、猫砂、爪とぎ、自動給水器、キャリーケース、 | ケージにトイレが付き、引き出しもある | 商品リンク |
【スターターセットCタイプ】ルーフキャットケージ | 約30,000円 多頭飼い向け | ケージ、トイレ、爪とぎ、自動給水器、ごはん皿 | 5段ケージで屋根上も開く ソファ型の爪とぎ | 商品リンク |
【猫用スターター5点セット】コンパクトキャットケージ


内容:ケージ3段(幅69×奥行き54.5×高さ112 cm)、トイレ、爪とぎ、自動給水器、キャリーバッグ
対象:一人暮らし向け
🐾 メリット
- ケージが全年齢の猫に向いている大きさ
- 自動給水器でゴミなどを除去するので、綺麗な水が飲める
- セットが全般的にシンプルで使いやすい
🐾 デメリット
- キャットフード、猫砂、ごはん皿が入ってない
- 自動給水器のフィルターを定期的に交換しなければならない
🐾 口コミ



必要最低限のものがしっかりそろっていて、コンパクトなのがありがたいです
一人暮らしの狭めの部屋でも無理なく置けました
派手さはないけど、そのぶんシンプルで扱いやすいです
【スターター 5点セット】ペットケージ 3段


内容:ケージ3段(幅93×奥行き63×高さ178 cm)、トイレ(消臭サンド、消臭シート付き)、爪とぎ、自動給水器、ごはん皿
対象:多頭飼い向け
🐾 メリット
- ケージが広く高さがあり、トイレが置ける
- 自動給水器でゴミなどを除去するので、綺麗な水が飲める
- 爪とぎがソファ型でオシャレ
🐾 デメリット
- キャットフード、キャリーバックが入ってない
- 自動給水器のフィルターを定期的に交換しなければならない
🐾 口コミ



うちは猫が2匹いますが、どちらも気に入って使っています
特にトイレと爪とぎは取り合いになることもないくらい、満足している様子です
セット内容にも余裕があって、多頭飼いでも安心でした
【猫用スターター5点セット】トイレ一体型ケージ


内容:トイレ一体型ケージ2段ハンモックあり(幅85×奥行き56.5×高さ112 cm)、猫砂、爪とぎ、自動給水器、キャリーケース
対象:猫子、シニア猫向け
🐾 メリット
- ケージにトイレと引き出しがついている
- ケージにハンモックもあり、寝床もある
- 自動給水器でゴミなどを除去するので、綺麗な水が飲める
🐾 デメリット
- キャットフード、ごはん皿がついてない
- 自動給水器のフィルターを定期的に交換しなければならない
🐾 口コミ



トイレやハンモック、引き出し収納までセットになっていて、初めて子猫を迎えるのにぴったりでした!
ケージの中だけでも安心して過ごせるように工夫されていて、これひとつで十分始められました
【スターターセットCタイプ】ルーフキャットケージ


内容:ケージ5段ハンモックあり(幅69×奥行き54.5×高さ169 cm)、トイレ(消臭サンド、消臭シート付き)、爪とぎ、自動給水器、ごはん皿
対象:多頭飼い向け
🐾 メリット
- ケージがハンモック付きで5段もある
- 自動給水器でゴミなどを除去するので、綺麗な水が飲める
- 爪とぎがソファ型で見た目がオシャレ
🐾 デメリット
- キャットフード、キャリーバックが入ってない
- 自動給水器のフィルターを定期的に交換しなければならない
🐾 口コミ



ケージの天井が開くので、上から猫たちの様子を見られるのが便利です
ときどき顔をひょこっと出してくれる姿が本当にかわいくて、多頭飼いでもそれぞれの個性を感じられるのが嬉しいです
まとめ|目的に合ったセットを選ぶと失敗しにくい
どのスターターセットも一長一短があるため、自分のライフスタイルや猫の状態に合ったものを選ぶことが大切です。スターターセット選びに悩んだら、この記事を参考に、猫も飼い主さんも心地よく過ごせるセットを見つけてください。



次は、私が買って良かった悪かったグッズを紹介します



子猫のときから、大きなケージだったからよく落ちたよな!



失敗は誰にでもあるさ!
実際に買って良かったグッズ&ちょっと失敗したグッズ


猫との暮らしを始めてから、これは買ってよかったと思ったグッズがある一方で、残念ながら思ったより使わなかったというグッズもありました。これから猫を迎える方の参考になるように、リアルな体験をもとにレビューしていきます。
買って良かったグッズ
ケージ
🐾 良かった理由
真ん中にしっかりとした爪とぎポールが付いていて、高さもあるので、猫たちが思いきり爪とぎやジャンプを楽しめて、ストレス発散にもぴったりでした。コンパクトなトイレを選べばケージ内にもすっきり収まるので、お留守番中でも安心して使える環境が整います。
ごはん皿
🐾 良かった理由
猫型のデザインを使っていて、私自身とても気に入ってます。将来的には猫の首や姿勢に配慮された、少し高さのあるタイプへの買い替えも考え中です。
キャリーケース
🐾 良かった理由
病院へ連れていくときや車での移動時に、キャリーバックは本当に便利でした。中が広めで、猫が窮屈にならずに落ち着いていられるので、移動中のストレスも少なかったように感じます。スペースに余裕があることで、猫もリラックスしやすいです。
ちょっと失敗したグッズ
トイレ
🐾 失敗だった理由
猫砂の飛び散りが気になり、なるべく砂が飛ばないタイプのトイレを選びました。それでも、やっぱり多少の散らばりは避けられなかったです。
猫の性格やクセによって使いやすさが違うので、いくつか試しながらうちの子に合うトイレを見つけていくことが大切だと実感しています。
水飲み皿
🐾 失敗だった理由
ケージ内に設置しているため、水が揺れるとこぼれてしまうことがあり、仕方なくケージ外に置いたりしました。深すぎると飲みにくいし、浅すぎるとすぐに水がこぼれてしまいます。
爪とぎ
🐾 失敗だった理由
うちには犬もいるのですが、置き型の爪とぎはどうしても噛まれてボロボロにされてしまい、長く使うのは難しかったです。そのため、今ではケージやキャットタワーに付属している爪とぎを活用しています。



犬がいない人なら、好きな爪とぎを用意できるゴロ
暮らしがもっと快適になる便利グッズ
キャットタワー
高低差のある遊び場は猫のストレス軽減に役立ちます。省スペース設計のキャットタワーなら、限られたスペースの部屋でも圧迫感なく設置できます。


空気清浄機
毛やにおい対策に役立つ空気清浄機は、アレルギー持ちの方や来客があるご家庭にもおすすめです。脱臭フィルター付きならペット臭対策にもおすすめです。
ペットカメラ
外出先からスマホで確認できるカメラがあると、いたずらや体調の変化にすぐ気づけます。留守番中に声をかけられるスピーカー付きで便利です。


まとめ|リアルな体験から選ぶと失敗が減る
レビューや人気だけでは分からない部分も、実際に使ってみて見えてくるものがあります。初めての猫との暮らしをより快適に始めるために、この記事が少しでも参考になればうれしいです。



多少の不安はなくなったよ!



ありがとう!
次は、よくある質問を答えていくよ!
よくある質問(Q&A)


Q1. 猫のスターターセットには最低限なにが必要?



最低限そろえておきたいのは、ケージ・トイレ・ごはん皿・水飲み皿・爪とぎ・キャリーケースの6つです
これに加えて、キャットフードと猫砂があれば安心です
Q2. セットで買うのと単品でそろえるのはどっちがお得?



価格だけで見ると、スターターセットの方が割安なことが多いです
ただし、中身に不要なものが含まれてる場合もあります
自分の暮らしに合ったものだけを選びたい方は、単品購入の方が結果的に満足度が高くなることもあります
Q3. 子猫と成猫で用意するものは変わる?



子猫の場合、安全性とサイズ感に注意が必要です
深すぎるトイレや大きすぎる食器は使いにくく、ステップ付きのキャットタワーなども成長に合わせて選ぶ必要があります
成猫なら体格に合わせたアイテムを選ぶことで、ストレスなく新しい環境に慣れてもらいやすくなります
Q4. 最初から全部そろえなくてもいい?



基本の6点はそろえておくのが理想ですが、実際には猫の好みに合わせて後から買い足すスタイルでも問題ありません
特におもちゃやベッドなどは、最初から高価なものをそろえるよりも、様子を見ながら選んだ方が無駄が少なくなります
Q5. ペットショップや通販、どこで買うのが安心?



衛生管理や品質を考えると、信頼できる通販サイトや大手メーカーの商品が安心です
特にAmazonや楽天では口コミが豊富にあるため、実際の使用感を参考にしながら選ぶことができます
店舗で実物を見たい場合は、ペット用品専門店を選ぶのがベターです
Q6. あると便利な+αのアイテムは?



キャットタワー・空気清浄機・ペットカメラなどは、暮らしを快適にするグッズです
必須ではありませんが、運動不足の解消・抜け毛やにおい対策・留守番中の見守りなど、それぞれの課題を解決してくれる便利グッズとしておすすめです
Q7. スターターセットの品質って大丈夫?



内容によります
信頼できるメーカーのセットであれば、素材や設計も安心できるものが多いです
ただし激安セットなどでは、トイレが小さすぎる・食器が軽すぎて動くなどの不便もあるため、セット内容をよく確認することが大切です
まとめ|スターターセットは目的別で選ぼう


猫との暮らしを始めるとき、どんなグッズを選べばいいか迷うのは当然のことです。スターターセットは全てそろっていて便利というだけでなく、自分の暮らし方や猫の年齢、頭数、性格などをふまえてどんな生活を送りたいかをイメージして選ぶことが大切です。
コストパフォーマンスや使いやすさ、猫の安全性といった点で優れたものを選ぶことも後悔しにくくなる秘訣です。
大丈夫、スターターセットは、猫との生活をスムーズに始めるための入り口です。この記事で、猫も飼い主さんもストレスなく、心地よいスタートを切れることを願っています。



グラシアス!



アディオス!



アディオス!