【苦情が来る前に対策】犬が留守番で吠える悩みを解決する方法

※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。
犬アイキャッチ 留守番
  • URLをコピーしました!

オラ、Ave-n-tiA いぬねこ波です。

このブログは、ミニチュアダックスフンド1匹と保護猫2匹との多頭飼い生活から生まれた、犬猫と飼い主さんの共生ヒントを発信する場所です。犬派も猫派も、これから飼う方も、ぜひゆっくりしていってください🐾

アベンティア

この記事では、ミニチュアダックスフンドと暮らしている私が、犬の留守番中の吠え対策をわかりやすくご紹介します!

くう

この記事は、こんな人におすすめだクゥ!

・留守番中に犬が吠えて近所迷惑が心配な人
・実際に苦情が来たことがある人
・留守番の対策をしたいけど方法がわからない人

留守番
あらこ

留守番中にワンちゃんが吠えて、近所から苦情が来ないか心配です
いつになったら慣れてくれるんだろうか

そんな風に、犬を残して家を出るたびに不安を感じていませんか?

特にアパートやマンションなどの集合住宅では、犬の吠え声がトラブルの原因になりやすく、悩んでいる飼い主さんは少なくありません。

その悩みの解決方法は、その原因を見極めて、しつけ・環境・グッズの3つの方向から、無理なく対応することです。

あらこ

解決方法が難しい・・・

アベンティア

ごめんね
一言で伝えるのは難しいです

そこで今回は、犬が留守番中に吠えてしまう原因をひもときながら、しつけ・環境・グッズなどの具体的な対策をご紹介します。

私自身、ミニチュアダックスフンドと暮らしていて、留守番中に吠えたり粗相をしたりする姿に悩み、毎日心配しながら出かけていました。

どうしていいかわからない中で、トレーニングを繰り返したり、グッズを試したりしながら少しずつ留守番ができるようになった経験があります。

そんな失敗や試行錯誤を通じて感じたのは、完璧を目指すより、少しずつでもできることを続けることが大事だということです。だからこそここでは、現実的で続けやすい対策だけを厳選してご紹介します。

犬が静かに留守番できるようになると
・外出中のストレスが減る
・苦情の心配がなくなる
・犬も安心して過ごせるようになる

アベンティア

この記事で、留守番の悩みが少しでも改善されると嬉しいです

くう

最後まで読んでってクゥ〜!

留守番1
目次

犬の留守番中に吠える悩みを解決するポイント|原因に合わせた対策をする

留守番2

吠える悩みを解決するためには、まずなぜ吠えているのかを知ること、そして原因に合った対策をすることがとても大切です。

アベンティア

やみくもに叱るだけでは、逆効果になる場合もありますので、以下の順番で対策していきます

  1. 吠えの観察と原因を特定する
  2. しつけ・トレーニングをする
  3. 環境を整える
アベンティア

それぞれ解決策を詳しく見ていきましょう!

吠えの観察と原因を特定する

まず大事なのは、犬は何が原因で吠えているのかをしっかり観察することです。

吠える原因です。
・不安や寂しさ
・退屈・運動不足
・外の刺激・警戒心

不安や寂しさ

犬は群れで生活する動物ですので、飼い主さんと離れること自体が大きなストレスになる犬もいます。吠え続けたり、粗相をしたり、物を破壊したりします。

退屈・運動不足

犬はエネルギーを持て余すと問題行動を起こしやすくなります。留守番中、暇で退屈になると吠えるという行動で暇つぶしをしたり、飼い主さんの気を引こうとしたりします。

  • 対策としては、留守番前にしっかり運動させて疲れさせることが大事です。

外の刺激・警戒心

犬は聴覚や嗅覚が優れていて、私たちが気づかない音や気配にも反応します。外を通る人、車、他の犬、インターホンなどのちょっとした刺激に対して警戒して吠えることは自然な行動です。

  • 対策としては、外の視界を遮るカーテンや目隠し、静かな部屋に移動させるなどの環境づくりです。

観察するポイントです。
・どのタイミングで吠えるのか?
・何分くらいで吠え始めるのか?
・特定の音や時間帯はあるか?

アベンティア

原因を特定できれば、対策が絞りやすくなります!

外出中の飼い主さんは、吠えるタミニングがわからないと思います。そこで便利なのがペットカメラです。

ペットカメラは、映像だけじゃなく音声も聞けるので、どのタミニングで吠えるか外出中でもわかります。

あらこ

ペットカメラがないとダメなのかな?

アベンティア

他にも方法があります!

  • あえて別の部屋に行って、犬の前から姿を消してみる
  • 玄関の鍵を開けて、外に出たようにみせかける(鍵の音だけで吠えることもあります)
  • 実際に外に出て、家の前で確認する
  • インターホンを鳴らしてみる

地味で大変ですが、留守番のトレーニングにもなるので、色々試してみましょう!

留守番3

心配な愛犬のお留守番の悩みを解消【Furboドッグカメラ】

しつけ・トレーニングをする

吠えの原因が不安や寂しさ退屈なら、しつけやトレーニングで解決を目指します。

主なしつけとトレーニングです。
・留守番の段階的トレーニング
・ご褒美を使ったしつけ

留守番の段階的トレーニング

  • 最初は短時間からトレーニングする
  • 外出を繰り返し、飼い主さんが帰ってくることを学ばせる
  • 飼い主さんがいなくても平気だと理解させる

留守番の段階的トレーニングでは、最初から長時間留守番させるのではなく、短時間から少しずつ慣らしていきます。
例えば最初は家を出て1〜2分だけ外に出るところから始め、帰ってくるたびにちゃんと戻ってくると犬に安心させます。

この短い外出を何度も繰り返し、時間を徐々に伸ばしていくことで、飼い主さんがいなくても大丈夫と学習し、不安を減らせるようにします。

トレーニングのポイントは、犬が吠えているタイミングでは帰らないことです。
もし吠えたときにすぐ帰ると、吠えれば飼い主が戻ってくると学習してしまいます。
吠えが収まってから帰るようにし、吠えなくてもちゃんと帰ってくると安心させることが大事です。

あらこ

なかなか改善されないし、ずっと吠えて帰れないです

アベンティア

トレーニングは根気が必要です
なぜなら、犬にとって留守番は不安や退屈、警戒心など本能的な感情が絡む行動だからです

ずっと吠えて帰れないなら、一瞬鳴きやんだら部屋に入ってください
そのうち間隔が長くなってくる場合がありますよ

ご褒美を使ったしつけ

  • 留守番前におやつや特別なおもちゃを与える
  • 飼い主が出かける=いいことがあると結びつける

ご褒美を使った強化では、留守番の前におやつや特別なおもちゃを与えることで、犬に飼い主さんが出かけるといいことがあると感じさせます。

こうすることで、出かけることへの不安を減らし、留守番は楽しい時間とポジティブに結びつけられるようにします。

特別なおもちゃとは、犬の一番お気に入りのおもちゃです。

アベンティア

特別なおもちゃは、犬が夢中になって遊んでくれるものがおすすめです

くう

僕は、猫じゃらしが好きだクゥ!

環境を整える

犬が外の刺激で吠える場合は、環境づくりが有効です。

主な環境の整えかたです
・見えないようにする
・静かな場所を用意
・音を流す

見えないようにする

  • カーテンや犬のハウスに目隠しを使い、外が見えないようにする

外を見て吠えてしまう場合は、カーテンやクレートやケージなどに目隠しを使って外が見えないようにするのが効果的です。通行人や車などの動くものが見えなくなることで、吠えるきっかけを減らせます。

あらこ

クレートやケージを布で覆うと、夏が暑そう

アベンティア

エアコンなどが必要ですね!
でも、犬は暗くすることで、リラックスしたり視覚刺激を減らせることができるのでおすすめです

静かな場所を用意

  • 人通りの少ない家

犬が落ち着いて留守番できるように、人通りの少ない静かな家を用意してあげましょう。周りの刺激が少ないことで、不安や警戒心が和らぎ、安心して過ごせるスペースを確保できます。

あらこ

家の引越しはハードルが高いね

アベンティア

引越しは、最終手段です

音を流す

  • 外の物音をかき消す
  • 環境音やテレビの音で一人じゃない感覚にする

留守番中は、生活音やテレビの音を流してあげるのもおすすめです。外の物音をかき消すことで警戒心を抑えられ、環境音があることで一人じゃないと感じさせて安心させることができます。

あらこ

毎日は、電気代がかかりそう

アベンティア

音を流して静かになったことがわかっただけでも、儲けもんです

まとめ|原因に合わせた対策がポイント

犬が留守番中に吠える悩みは、原因を理解してこそ解決できます。

  • 吠えの観察と原因を特定する
  • しつけ・トレーニングをする
  • 環境を整える

この3つを実践して、少しでも犬の留守番中の不安を和らげてあげましょう。

留守番の便利グッズ|環境管理・ストレス軽減・不安を和らげるグッズ

留守番4

トレーニングや環境づくりとあわせて、便利グッズを活用するのも大切な対策のひとつです。犬が安心して過ごせる仕組みを用意してあげることで、吠える原因を減らし、ストレスも和らげられます。

アベンティア

留守番中の吠え対策に役立つグッズをジャンルごとにご紹介します!

  1. 環境管理グッズ
  2. ストレス軽減グッズ
  3. 不安を和らげるグッズ
アベンティア

それぞれのグッズを詳しく見ていきましょう!

環境管理グッズ

クレート

留守番5

犬にとって、安心できる自分だけの巣穴のような役割を果たすのがクレートです。
・留守番中の不安を軽減
・粗相の防止
・外の刺激を遮断

が可能になります。

サークル・ケージ

留守番6

留守番中の行動範囲を安全に区切ることで、自由に動き回って不安を増幅させるリスクを減らします。
・トイレ失敗の防止
・いたずらや誤飲を防止
・落ち着いた行動をうながす

クレートが苦手な犬でもサークルやケージ内で安心感を作ってあげられます。

ペットカメラ

留守番7

外出中でも犬の様子をスマホで確認できる便利アイテムです。
・留守番中に吠えはじめるタイミングを特定
・問題行動の原因を分析
・一部モデルは声かけやおやつ機能もある

飼い主さんも安心でき、より的確な対策を立てやすくなります。

ストレス軽減グッズ

犬の一番お気に入りの特別なおもちゃ

留守番8

不安やストレスを感じる犬は噛む行動で気持ちを落ち着けようとします。
・ストレス解消
・破壊行動の予防
・歯やアゴの健康管理

にもつながります。

不安を和らげるグッズ

飼い主の服やブランケット

飼い主さんの匂いがついた服やブランケットは、犬にとって大きな安心材料です。留守番中もそばにいるように感じられることで、不安や寂しさを和らげる手助けをしてくれます。
・クレート内や寝床に入れておく
・犬が落ち着きやすくなる
・特別な道具を買わなくてもすぐ試せる

個体差はありますが、飼い主さんの匂い=安心という本能を利用した、手軽で効果的な環境調整法です。

まとめ|便利グッズを上手に活用して安心の留守番

犬の留守番中の吠え対策は、トレーニング・環境・グッズを組み合わせて考えることが大切です。

犬の個性や悩みに合わせたグッズを活用することで、苦情やトラブルを防ぎ、犬も飼い主さんも安心して過ごせるようになります。

👉 さらに詳しくは【ミニチュアダックスフンドの留守番お助けグッズまとめ】ページで紹介しています。

分離不安の場合の対策|どうしようもない場合はクレート

留守番9

分離不安とは、飼い主さんと離れることが大きなストレスになり、吠えや粗相、破壊などの問題行動を引き起こす状態のことです。

あらこ

留守番で吠えるのは、分離不安症?

アベンティア

留守番の吠えにも色々な理由があります
退屈や警戒心などもありますが、分離不安は飼い主さんと離れることそのものが強いストレスなのが大きな違いです

分離不安の典型的な症状
以下のような行動が複数当てはまる場合、分離不安症の可能性が高まります。

・外出準備から強い不安を示す(鳴く、後追いが止まらない)
・留守番中に過剰に吠え続ける
・普段はできるのに留守番中だけ粗相する
・家具を破壊する
・よだれを大量に垂らす
・震えたりパニック状態になる
・飼い主が帰宅した時に異常に興奮する
・留守番後に嘔吐や下痢をする

分離不安の改善内容は3つです。

  1. 私の分離不安対策
  2. 軽度の場合の慣らし方
  3. 重度の場合は専門家に相談
アベンティア

それでは、分離不安対策を順番にご紹介します!

私の分離不安対策

分離不安によって粗相をしてしまう犬には、クレートの活用がおすすめです。クレートは犬にとって安心できる自分だけの場所にできます。本能的に狭く囲まれた場所では排泄をしにくくなるため、トイレの失敗も減らしやすいです。

私の犬(ミニチュアダックスフンド)は分離不安です。

留守番トレーニングを何度も試しても改善が難しく、最終的にクレートを活用して対策しています。

正直、分離不安は普通の留守番トレーニングではなかなか治らないことも多いです。私も帰宅したらうんちまみれで絶望したり、掃除に苦労したりしましたが、クレートを使うことでずいぶん楽になりました。

留守番10

軽度の場合の慣らし方

軽度の分離不安なら、留守番トレーニングと同じ方法で改善できる可能性があります。

  • 最初は1〜2分だけ外出してすぐ帰ってくる
  • 少しずつ時間を伸ばしていく
  • 出かける前や帰宅時は騒がず、あえて犬と接っしない
  • 犬が安心できる音や、飼い主さんの匂いのついた服などを残してあげる

そしてとても重要なのが、犬が吠えている最中には帰らないことです。吠えてるときに戻ると、吠えれば飼い主が帰ってくると学習してしまい、改善しにくくなります。

重度の場合は専門家に相談

短時間でも吠え続けたり、家具を壊す、体調を崩すなどの行動が見られる場合は、自力での改善が難しい重度の分離不安症かもしれません。

その場合は無理に頑張りすぎず、獣医師やドッグトレーナー、行動療法士などの専門家に相談しましょう。必要に応じて、サプリメントや薬を併用するケースもあります。犬の心の健康を守るために、早めのサポートが何より大切です。

まとめ|分離不安は性格ではなく心のSOS

分離不安は、わがままや甘えではなく、本当に怖い・不安だと感じている心のサインです。特にミニチュアダックスフンドのように甘えん坊な犬種は、注意深くケアしてあげる必要があります。

  • クレートで安心できる場所を用意
  • 短時間から慣らす練習
  • 吠えてもすぐ帰らない
  • 必要なら専門家に相談

👉 吠え対策に役立つ便利グッズをまとめたページもありますので、ぜひ参考にしてみてください。
【留守番中の吠え対策グッズまとめはこちら】

吠えることで起きる近所トラブル・苦情|放置すると深刻な問題に

留守番11

犬が留守番中に吠えることは、最初は仕方ない、少しの間だけだからと思いがちです。しかし、集合住宅や住宅密集地では犬の吠え声が大きな近所トラブルの原因になることがあります。

飼い主さんが留守中に起きるため気づきにくく、気づいたときにはご近所から苦情を受けていた、というケースもあります。

アベンティア

ここでは、近所迷惑になる理由をご紹介します!

近所迷惑になる理由

犬の吠え声は、私たちが思う以上に遠くまで響きます。特に以下の理由で近所迷惑になりやすいです。

留守中は止められない

最大の問題は、飼い主がいない間、吠え続けてしまうことです。在宅中なら声をかけて止められても、留守番中は何時間も吠え続けるケースもあります。

長時間、単調な犬の吠え声を聞かされるのは、想像以上にストレスになります。少しだから大丈夫と思っていても、近所の人には毎日、何時間も聞こえている場合があり、我慢の限界を超えることもあります。

声の大きさ

犬は意外と大きな声で吠えます。犬種や個体差はありますが、集合住宅では壁を伝わって隣や上下階にも響きます。一戸建てでも隣家との距離が近いと、窓越しにしっかり聞こえてしまいます。

まとめ|苦情になる前に原因と対策を考える

犬が留守番中に吠えるのは、自然な行動であり、悪気があるわけではありません。でも、放置すると大きなトラブルにつながるのが現実です。

うちの子の場合は何が原因かを見直し、対策を講じることが大切です。

心配な愛犬のお留守番の悩みを解消【Furboドッグカメラ】

まとめ|吠える原因を理解し、対策を選ぶことが大事

留守番12

犬の留守番中の吠えは、性格だから仕方ないとあきらめるものではありません。飼い主さんがしっかり、なぜ吠えるのかを理解し、その原因に合った対策を選ぶことで、改善できるケースはとても多いです。

苦情が来る前にできる工夫をし、飼い主さん自身も外出時のストレスを減らすために、今できることを少しずつ取り入れてみてください。

大丈夫、犬にとって留守番が怖くないものになるようサポートしてあげましょう。

アベンティア

グラシアス!

くう

アディオス!

👉 さらに詳しく便利グッズをまとめたページはこちら


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Ave-n-tiA いぬねこ波のアバター Ave-n-tiA いぬねこ波 ひとり社長と業務委託の二刀流

はじめまして、「Ave-n-tiA いぬねこ波」管理人です。
ミニチュアダックスフンドと、保護猫のハチワレ2匹との暮らしを通して、犬猫が仲良く共生できる世界を目指して情報を発信しています。

このブログでは、それぞれのミニチュアダックスフンドと保護猫を大切な家族として迎え、幸せに暮らしたいと考えている人のために、実体験をもとにしつけや日常生活のコツなどを紹介しています。

さらに、犬猫との暮らしに役立つおすすめグッズや便利アイテムもご紹介し、これから家族を迎える方が安心して準備できるようサポートしています。

犬猫どちらか一方だけではなく、「どちらも家族にしたい」と願う方の不安や疑問に寄り添える場所でありたいと思っています。
同じように悩んだり、心配になったりしている方のヒントになれば嬉しいです。

目次