オラ、Ave-n-tiA いぬねこ波の管理人の介(すけ)です。
このブログは、ミニチュアダックスフンド1匹と保護猫2匹との多頭飼い生活から生まれた、犬と猫が仲良く暮らせるようになるヒントを発信する場所です。犬派も猫派も、これから飼う方も、ぜひゆっくりしていってください。

この記事では、保護猫2匹と暮らしている私自身の経験をもとに、猫砂が飛び散りにくい猫トイレについてご紹介します。



この記事は、こんな人におすすめだゴロ!
・猫砂が飛び散ることで悩んでいる人
・猫砂が飛び散りにくいトイレを探している人
・猫のどんなトイレを探していいかわからない人


猫のトイレで一番のストレスは、砂の飛び散り問題ではないでしょうか。



細かいし、あらゆるところに散らばってるから、掃除のとき大変なんだよね
私もオープン型やドーム型のトイレを使っていた頃は、毎回トイレ周りに砂がパラパラ落ちていて、床掃除までしなければならないのが本当に面倒でした。
そんな悩みを解決してくれたのが、アイリスオーヤマ 上から猫トイレです。
「上から入るだけで砂が飛び散らないなんて本当?」と半信半疑で購入しましたが、実際に使ってみると驚くほど飛び散りにくかったです。



実際は猫のトイレ後の行動次第で、飛び散るときはありますが・・・
実際に愛用している猫飼いの私が、なぜ砂飛び散りが激減したのか、どんなメリットとデメリットがあるのかを、正直な体験談とともにレビューします。
このトイレに変えてから、掃除の手間もストレスも大幅に減り、猫との暮らしがもっと快適になりました。



上から猫トイレの魅力をたくさん伝えていきます!



最後まで読んでシャ~!



最後まで読んでゴロ~!


アイリスオーヤマ上から猫トイレの特徴


公式スペック(サイズ・形状・カラー)
- 本体外寸:幅約41 cm × 奥行約53 cm × 高さ約37 cm
入口サイズ:約幅23 cm × 奥行26.5 cm
重量:約2.2 kg
対応体重:約8 kg以下
猫砂使用量:約6.5 L(5 cm深さで敷きつめた場合) - 素材:本体・ふた・スコップはポリプロピレン、スコップフックがスチール
- カラー:オレンジ、ホワイト、アイボリー、ネイビー、など、計4色が展開されています
※レギュラーサイズの他に、プチサイズもあります。



プチサイズはどんな感じ?
- 本体外寸:幅約34cm×奥行約44cm×高さ約31cm
- 入口サイズ:幅約20cm×奥行約23cm
- 質量:約1.3kg
- 対応体重:約4kg以下
- 猫砂使用量:約4.5L(約5cm敷きつめた場合)



私の猫たちは、体重5kgくらいですが、プチサイズを使っています!
上から入る構造と砂飛び散り防止の仕組み
- 上部からの出入り設計のため、猫が砂かきする際に砂が外へ飛び散りにくい構造です。
- ふた上部の凹凸(溝)デザインで、猫の足に付着した砂を落としキャッチし、周辺の散らかりを抑えます。
- ふた付き構造により、排泄時の臭いが空間に広がるのを防ぎます。
- 付属品として、掃除用スコップと収納用のスコップフックがついており、お手入れも簡単です。



臭いは気になりませんが、猫砂は多少は散らばるときがあります
スコップは、中にセットするのですが、私は邪魔になるので外に出してます
実際に使ってわかったメリット


猫砂がほとんど飛び散らない
上から入る構造のおかげで、猫が砂をかくときの飛び散りが大幅に減らせることができました。



以前、使用していたドーム型のトイレは、出入口から猫砂が飛び出しまくりでした
今はケージの外にほとんど砂が落ちていませんし、掃除の回数も半分以下に減りました。
匂いが広がりにくい
入り口が上にあるため、猫砂と排泄物が直接空気に触れにくいおかげか、臭い漏れが軽減されました。



臭いでうんちをしたことが、わからないくらい臭いずらいです
猫が落ち着いて用を足せる
上から猫トイレは外からの視界が遮られやすく、猫にとって安心できる空間になります。



私の猫は、最初は警戒していましたが、慣れたら中でゆっくりトイレをしていましたが・・・


実際に使ってわかったデメリット


掃除がやりにくい
蓋があるトイレ全般に言えることですが、いちいち蓋を取らないと掃除ができないのがストレスを感じることがあります。



私は、蓋を取らずに固まった猫砂を取り除いていますが、取りずらいです



掃除の回数が減るかわりに、掃除しずらいんだね
中の様子が見えにくい
ドーム型やオープン型と違い、排泄物の状態を外から確認しにくいです。
特に猫の健康チェックで便や尿の色を毎日見ている場合は、こまめに蓋を開ける必要があります。



猫のトイレ姿が好きな人は寂しさを感じるかも
こんな飼い主さんにおすすめ&おすすめできない


おすすめな人
- 砂の飛び散りに悩んでいる人
- ケージや部屋を清潔に保ちたい人
- 臭い漏れを少しでも減らしたい人
- 犬猫多頭飼いで、犬が猫砂を食べてしまうことに悩んでる人
おすすめできない人
- 生後数ヶ月の子猫を飼ってる人
- 足腰が弱いシニア猫を飼ってる人
- トイレの変化に敏感で、新しい形に慣れるのが難しい猫
他のトイレとの比較
100均ケースとの違い


私は、ケージの中に入るサイズの100均ケースをトイレ代わりに使用してました。
100均ケースのメリットは安い・どこでも買える・自分好みのサイズを選べることです。
ただし、普通に猫砂が飛び散るし、猫が大きくなってくると小さく感じる・猫の重みと猫砂の量でひっくり返ることもあります。



猫砂の量が少ないと、簡単にひっくり返ります
ドーム型トイレとの違い


以前はフタ付きのドーム型トイレを使用していました。
私の場合は、デメリットしかなく、猫がトイレから出るときに、猫砂が飛び散ります。
犬も飼ってるので、出入口が低く普通に猫砂を食べる問題が発生しました。
※犬猫多頭飼いなら、猫砂が飛び散りにくく猫砂が食べにくくなる、上から猫トイレのほうが犬対策にもなります。
上から猫トイレの特徴まとめ
- 砂飛び散り防止効果はトップクラス
- 匂い漏れも軽減できる
- 犬の猫砂食べ防止にも有効
購入方法と最安値チェック


アイリスオーヤマ「上から猫トイレ」は、通販でも手軽に購入できます。
カラーやサイズ展開もあるため、ケージの大きさやインテリアに合わせて選べます。
※価格や在庫は時期によって変動します。購入前に最新情報をチェックしてください。
まとめ|砂飛び散り&匂い漏れ対策に最適


アイリスオーヤマの上から猫トイレは、砂の飛び散りを大幅に減らせるだけでなく、匂い漏れ対策もできます。
それに、猫砂を食べる犬を飼ってる人は猫砂食べ防止にも役立ちます。
もちろん、子猫やシニア猫には不向きな場合もあるので、猫の年齢や性格を考えて選んであげてください。
砂飛び散りに悩んでいるなら、一度試す価値は十分にあるトイレです。
私の猫たちは、約5kgありますがプチサイズを使っても不便してないです。
外に体をだしてトイレをするようになったくらいなので、部屋にスペースがないならプチサイズも検討してみてください。
猫たちにとってトイレは毎日使います。
毎回猫砂が飛び散ると掃除が大変ですので、なるべく楽ができるトイレを選ぶことを、私はおすすめします。
この記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
大丈夫、このトイレを使うと軽く世界が変わりますよ。



グラシアス!



アディオス!



アディオス!